きんめいてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きんめいてんのうの意味・解説 

きんめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【欽明天皇】

読み方:きんめいてんのう

510571]第29代の天皇継体天皇皇子。名は天国排開広庭(あめくにおしはらきひろにわ)。在位中に百済(くだら)から仏教伝来したという。


欽明天皇

欽明天皇は、①父継体天皇崩御伴って即位し安閑朝・宣化朝と並立たとする説、②異母兄宣化天皇崩御後即位したとする説がある。
欽明天皇は、宣化天皇の娘で皇后石姫皇女との間に訳語田渟中倉太珠敷尊(後の敏達天皇)らをもうけ、さらに蘇我稲目の娘の堅塩媛小姉君皇妃として迎えた
堅塩媛との間には橘豊日尊(後の用明天皇)、豊御食炊屋姫尊(後の推古天皇)をもうけ、一方小姉君との間には泊瀬部皇子(後の崇峻天皇)、聖徳太子の母となる泥部穴穂部皇女もうけた
欽明天皇の時代に、行き詰まっていた朝鮮半島経営破綻し百済任那への侵食はじまり、ついで新羅任那への侵攻許し日本朝鮮半島拠点である任那失った
しかし、高句麗新羅圧迫受けていた百済との外交交易は盛んで、この時代に『仏教』が伝来するなど大陸文化流入した
また、蘇我稲目台頭著しく天皇家との繋がり深め稲目による中央集権的な政治体制芽生えはじめた時代でもあった。
そして、蘇我稲目仏教崇拝物部尾興・中臣鎌子国つ神祀るきとする両者が、互いに相手非難し論争したのもこの時代の特色である。
欽明新羅討ち任那再興遺言しこの世去った
初見として、この欽明崩御の後「モガリ」の儀礼が行われたとある。


欽明天皇 檜隈坂合陵
(きんめいてんのう ひのくまのさかあいのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第29
天 皇 名 :欽明天皇
(きんめいてんのう)
御   父 繼體天皇
御   母 皇后手白香皇女
御 陵 名 檜隈坂合陵
(ひのくまのさかあいのみささぎ
陵   形 前方後円
所 在 地 奈良県高市郡明日香村大字平田
交通機関等 近鉄飛鳥下車  北東へ0.6km
陵印保管場所 畝傍陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんめいてんのう」の関連用語

1
欽明天皇 デジタル大辞泉
100% |||||



きんめいてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんめいてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS