きんめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【欽明天皇】
きんめいてんのう 【欽明天皇】
欽明天皇
欽明天皇は、宣化天皇の娘で皇后の石姫皇女との間に訳語田渟中倉太珠敷尊(後の敏達天皇)らをもうけ、さらに蘇我稲目の娘の堅塩媛・小姉君を皇妃として迎えた。
堅塩媛との間には橘豊日尊(後の用明天皇)、豊御食炊屋姫尊(後の推古天皇)をもうけ、一方小姉君との間には泊瀬部皇子(後の崇峻天皇)、聖徳太子の母となる泥部穴穂部皇女をもうけた。
欽明天皇の時代に、行き詰まっていた朝鮮半島経営が破綻し百済の任那への侵食がはじまり、ついで新羅の任那への侵攻を許し日本の朝鮮半島の拠点である任那を失った。
しかし、高句麗・新羅の圧迫を受けていた百済との外交・交易は盛んで、この時代に『仏教』が伝来するなど大陸文化が流入した。
また、蘇我稲目の台頭が著しく天皇家との繋がりを深め、稲目による中央集権的な政治体制が芽生えはじめた時代でもあった。
そして、蘇我稲目の仏教崇拝と物部尾興・中臣鎌子の国つ神を祀るべきとする両者が、互いに相手を非難し論争したのもこの時代の特色である。
欽明は新羅を討ち任那の再興を遺言してこの世を去った。
初見として、この欽明の崩御の後「モガリ」の儀礼が行われたとある。
第29代天皇 | |
天皇名 | 欽明天皇 |
読み方 | きんめいてんのう |
名・諱等 | 天国排開広庭天皇 |
読み方 | あめのくにおしはらきひろにわ |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 539?年から571?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 継体天皇 |
母 | 手白香皇女 |
兄弟 | 安閑・宣化 |
配偶者 | 石姫皇女 |
皇子女 | 訳語田渟中倉太珠敷尊 |
即位宮 | 磯城島金刺宮 |
天皇陵 | 檜隈坂合陵 |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字平田 |
欽明天皇 檜隈坂合陵
(きんめいてんのう ひのくまのさかあいのみささぎ)
- きんめいてんのうのページへのリンク