大字平田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 02:04 UTC 版)
平田村と称していた。旧石高は322石6斗7升3合であった。現在の平田1-2丁目に該当する。 年紀不詳 元々十一村の属邑であったが、分かれて平田村となった。 元和の初めより322石6斗7升3合が長谷川式部小輔の領地になる。 1868年(慶応4年)5月24日 長谷川氏領地が大阪府司農局の支配に移る。 同年6月8日 大阪府司農局の分割により北司農局管轄になる。 1869年(明治2年)正月20日 北司農局が摂津縣設置により、摂津縣の管轄になる。 同年8月2日 兵庫縣の管轄に変更 同年11月20日 大阪府の管轄となる。
※この「大字平田」の解説は、「溝咋村」の解説の一部です。
「大字平田」を含む「溝咋村」の記事については、「溝咋村」の概要を参照ください。
- 大字平田のページへのリンク