大字小幡とは? わかりやすく解説

大字小幡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 19:31 UTC 版)

小幡 (名古屋市)」の記事における「大字小幡」の解説

1889年明治22年10月1日 - 町村制施行に伴い東春日井郡小幡村となる。 1906年明治39年7月16日 - 小幡村二城村高間村大森村合併し守山町大字小幡となる。 1944年昭和19年5月4日 - 一部大字廿軒家として分立1954年昭和29年6月1日 - 市制施行に伴い守山市大字小幡となる。 1963年昭和38年2月15日 - 名古屋市編入し、同市守山区大字小幡となる。 1984年昭和59年11月25日 - 一部大森二丁目となる。 1985年昭和60年7月29日 - 一部小幡一〜五丁目茶臼前となる。 1989年平成元年11月27日 - 一部小幡中一〜三丁目となり、一部小幡二丁目編入1990年平成2年11月26日 - 一部西島町守山二丁目大屋敷西城一〜二丁目城南町新城中新西新東山町大牧町となり、一部小幡中一丁目編入1992年平成4年11月24日 - 一部小幡太田小幡千代田小幡宮ノ腰小六町廿軒家八反となる。 1993年平成5年11月22日 - 一部太田井苗代一〜二丁目菱池町となる。 1994年平成6年11月21日 - 一部大谷町小幡常燈小幡南一〜三丁目喜多山南野萩町となる。 1996年平成8年11月25日 - 一部喜多山一〜二丁目となる。 2002年平成14年11月18日 - 一部小幡北翠松園一〜三丁目緑ヶ丘となる。

※この「大字小幡」の解説は、「小幡 (名古屋市)」の解説の一部です。
「大字小幡」を含む「小幡 (名古屋市)」の記事については、「小幡 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大字小幡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字小幡」の関連用語

大字小幡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字小幡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小幡 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS