敏達天皇
敏達天皇は息長真手王の娘広姫を皇后として、押坂彦人大兄皇子らをもうけたが、石姫皇后が薨去したため、豊御食炊屋姫尊(後の推古天皇)を皇后に迎えた。
敏達の時代は、高句麗から使人が来朝し、また百済・新羅も調を奉じて来ており外交は絶えていなかった。
そこで敏達は先帝の遺言すなわち、任那の再興を皇子・大臣らに諮ったという。
後に百済に働きかけて日羅に来朝することを求めた。
日羅は国内の政を優先すべきと進言したとある。
後にこの日羅は暗殺される。
日本の反対勢力によるものか、百済の日本との通交を望まない勢力によるものかは、わかっていない。
いずれにしてもこれにより任那の再興は頓挫した。
国内ではあいかわらず崇仏派と廃仏派が争い、特に蘇我馬子と物部守屋の対立が激しくなっていた。
585年元興寺縁起によれば物部守屋・中臣勝海らが仏法破却を奏し、これにより仏像・仏殿・塔などが破壊され、さらに善信尼(鞍部村主司馬達等の娘=仏師として著名な鞍造止利の叔母にあたる。
)らは辱めを受けて処罰された。
敏達は575年8月疱瘡の流行でこの世を去った。
第30代天皇 | |
天皇名 | 敏達天皇 |
読み方 | びだつてんのう |
名・諱等 | 訳語田渟中倉太珠敷尊 |
読み方 | おさたのぬなくらのふとたましきのみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 572?年から585?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 欽明天皇 |
母 | 石姫皇女 |
兄弟 | 箭田珠勝大兄皇子 |
配偶者 | 広姫・豊御食炊屋姫尊 |
皇子女 | 押坂彦人大兄皇子ら |
即位宮 | 百済大井宮 |
天皇陵 | 河内磯長中尾陵 |
所在地 | 大阪府南河内郡太子町大字太子 |
- 訳語田渟中倉太珠敷尊のページへのリンク