きゅうみかみけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きゅうみかみけじゅうたくの意味・解説 

旧三上家住宅(京都府宮津市河原)

名称: 旧三上家住宅(京都府宮津市河原
ふりがな きゅうみかみけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2439
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2003.12.25(平成15.12.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 京都府
都道府県 京都府宮津市河原1850
所有者名:
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行18.0m、梁間11.1m、一部二階入母屋造
南面東面及び西面庇付、北面取合の間附属桟瓦葺及び鉄板
時代区分 江戸後期
年代 天明3(1783)
解説文: 三上家は,宮津城下の西方にあり,近世には酒造業廻船業,糸問屋等を営んでいた商家である。河原町通り面して屋敷構え,妻入の主屋中心として,南側新座敷,庭座敷連続し北側に釜場と酒造などを配している。
 主屋天明3年(1783)の宮津大火類焼し同年中に建てられた。新座敷文政3年(1820),酒造文政13年(1830),庭座敷天保9年(1838)の建設とわかる。
 商家としては規模大きく主屋加え別棟で建つ接客空間上質なつくりで,酒造や釜場などの施設もよく残り,高い価値がある
 主屋徹底した防火構造採用や隅扇垂木の軒廻りなどに特色があり,建築時の状況普請関係文書から知ることができ,貴重な遺構である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  手塚家住宅  新垣家住宅  旙山家住宅  旧三上家住宅  旧下木家住宅  旧中村家住宅  旧中村家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうみかみけじゅうたく」の関連用語

きゅうみかみけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうみかみけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS