新座敷とは? わかりやすく解説

新座敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:42 UTC 版)

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」」の記事における「新座敷」の解説

大正末期から昭和初期には接客の場である新座敷が増築され、新座敷には数寄屋書院造和室重厚な洋間ステンドグラスあしらわれ浴室などがある。新座敷の増築は、1919年大正8年)に主屋の北隣にあった西大路曳山倉が現在地移築されたのに伴い跡地山中正吉家の所有となったことによる3代目正吉によってまず洋間建築され次いで新座敷を建築された。 新座敷には1926年大正15年3月棟札残り和室主屋次の間六畳の間などからなる西面入母屋造東面寄棟造瓦葺建物で、内装良質な材木用いた格式高い数寄屋書院造の趣を備えたなかに、欄間ドアノブガラス用い外壁北面モルタル噴きつけ仕上げ通称ドイツ壁)とするなど、洋風要素も採り入れられた。洋間は、屋外から直接出入りできる専用玄関ポーチ備え建築当時にはアーチ付設されていた。扉にステンドグラス室内煙突のないマントルピース燭台模した照明器具など、西洋装飾凝らした。 新座敷の新築あわせて昭和初期整備された庭が、建物東西にあり、長浜造園業者住吉園により作庭された。新座敷と浴室面した東側の庭は、建仁寺壁で囲ったなかに庭石十三重塔複数の石燈などを配置し洋間面した西側の庭は、石燈籠銀閣寺の手水鉢を置く。石燈籠いくつかは、大津名石工とよばれた西村兵衛の作とみられる浴室建坪4坪で、1933年昭和8年)に設計された。設計書によれば外観は「純日本式とされるが、内装北窓ステンドグラス用いるなど洋の要素も採り入れられている。 主屋 新座敷 洋間 庭園

※この「新座敷」の解説は、「近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」」の解説の一部です。
「新座敷」を含む「近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」」の記事については、「近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新座敷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新座敷」の関連用語

新座敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新座敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS