うるさ・い【▽煩い/五=月=蠅い】
読み方:うるさい
[形][文]うるさ・し[ク]
1 物音が大きすぎて耳障りである。やかましい。「隣の話し声が—・い」
2 注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられる。細かくて、口やかましい。「—・い小姑(こじゅうと)」「規則が—・い」「ワインにはなかなか—・い」
3 どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい。また、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。「ハエが—・くつきまとう」「この写真はバックが—・い」
「御心とどめて物宣ふにこそあめれ。—・き人の幸ひなりや」〈宇津保・沖つ白浪〉
「れいの—・き御心とはおもへども、えさは申さで」〈源・夕顔〉
「織女(たなばた)の手にも劣るまじく、その方も具して、—・くなむはべりし」〈源・帚木〉
[補説] 古くは、いきとどいて完全であるさまを、わずらわしく感じる意と、よしとする意の両面からいった。
[派生] うるさがる[動ラ五]うるさげ[形動]うるささ[名]
[用法] うるさい・やかましい——「人々の叫ぶ声がうるさい(やかましい)」「窓を打つ風の音がうるさい(やかましい)」「ブルドーザーの音がうるさい(やかましい)」のように、不快に感じる声・物音・騒音などには相通じて用いられる。◇「蚊のブーンという羽音がうるさい」など、必ずしも大きな音ではないが、わずらわしく感じられるときは「うるさい」が用いられる。◇また、「うるさい」は「規制がうるさい」「世間がうるさい」「髪が長すぎて、うるさい」「装飾がごてごてとうるさい」など、音以外の不快なものにも用いられる。◇「親がうるさい(やかましい)」「味にうるさい(やかましい)」「時間にうるさい(やかましい)」など、「あれこれ言う」の意味では相通じて使われるが、「やかましい」のほうががみがみ言う度合いが強い感じである。
うるさい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
相手のしつこく絡んでくる厄介な攻めや、何かにつけて邪魔になる駒などを指して。〈例〉「この端攻めは相当にうるさいですね」
※この「うるさい」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「うるさい」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
うるさい
「うるさい」の例文・使い方・用例・文例
- あのうるさい子どもたちには本当にいらいらしたよ
- うるさい子ども
- うるさいなあ
- 君のうるさいステレオには本当に迷惑してるよ
- 彼らのうるさいおしゃべりには腹が立つ
- あのうるさいやつらを追い払ってくれないかい
- 子どもたちがうるさいのでしょっちゅう思考の流れが途切れてしまう
- 口うるさい批評家
- 私がうるさいおんぼろ車に乗っているので彼女はいつも私を馬鹿にする。
- 彼女は口うるさい政治家として知られる。
- あの子はキーキーとすごくうるさい。
- 電車の中にね、うるさいガキが乗っていたのよ。
- 彼はお金にうるさい。
- うるさい黙れ、このヤロー。
- 男性が、うるさいと叫んでいた。
- 男性が耳を押さえて、うるさいと叫んでいる。
- あなたは私の話がいつもうるさいと思っている。
- 私はうるさい。
- その音はとてもうるさい。
- うるさいのページへのリンク