いなりもりこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いなりもりこふんの意味・解説 

稲荷森古墳

名称: 稲荷森古墳
ふりがな いなりもりこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 南陽市長岡
管理団体 南陽市(昭55・6・2)
指定年月日 1980.05.24(昭和55.05.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S55-05-016稲荷森古墳.txt: 最上川を遡った内陸部米沢盆地がある。この地域は、古く置賜郡として陸奥国属し出羽国の成立とともに出羽国属したもので、福島県宮城県方面との文化的交流深く弥生時代中期以降農耕文化を示す遺跡横穴式石室をもつ古墳群存在知られていた。この盆地東北方に当たる平野部にある低丘陵利用して営まれ前方後円墳が稲荷森古墳である。この古墳昭和8年頃に発見され最近至って地形測量により再認識され、昭和5254年にかけて山形県測量発掘行って確認したのである。この古墳は、西南方に向かって連なる小さな丘陵一つ利用し前方部南々西に向け、後円部東北方に丘陵遺存する。この付近古墳時代中期ころ(南小泉式期等)の集落跡となっている。墳丘半ば丘陵利用しその上に盛土したものである。全長は約96メートル後円部62メートル、高さ約10メートル前方部長さ34メートル前方部端幅32メートル、高さ約5メートルで、後円部三段築成となっている。後円部比較し前方部短く、また低い特色を示すが、全体として墳形良く残しているものである調査により葺石一部後円部築成前に破砕され土師器脚部検出されている。またくびれ部は中世土〓(*1)墓として利用されたこともあり、陶器片や人骨等も検出されている。出土土器大規模化した古墳の形態から5世紀代に属するものと考えられている。
 この地域は、日本列島全体古墳広がりとしては北端属す地域であるが、このような大型前方後円墳築造されていたことは、古墳時代研究上に新し問題点提出するのである加えてこの盆地内で若干数の小規模な前方後円墳知られつつあり、卓越した規模をもつ稲荷森古墳は、この盆地基盤としたこの地域首長墓としてとらえられるのである古墳時代におけるこの地域東方あるいは西日本等との政治的関係も示す重要なものであり、今回その保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  秋葉山古墳群  称名寺境内  稲村ヶ崎  稲荷森古墳  穆佐城跡  穴ヶ葉山古墳  穴太廃寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いなりもりこふん」の関連用語

いなりもりこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いなりもりこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS