『ボンバーマンポータブル』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ボンバーマンポータブル』の意味・解説 

『ボンバーマンポータブル』 (PSP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:03 UTC 版)

「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事における「『ボンバーマンポータブル』 (PSP)」の解説

メカボンバー ボンバーマン住んでいるボンバー星支配している。3体でボンバーマン襲い掛かってくる。メカボンバー触れてダメージにはならない。ボムキックを装備している。1面ボスにしては強敵で、スピードそこそこある。汗をかき、肩で息をするほど疲労する立ち止まって休憩するスパイダル のようなステージ・グリーンウッド星を支配している。 『スーパーボンバーマン』登場した蜘蛛模した巨大ロボット背中から大量爆弾をばら撒いてくる。目に爆風当てなければ倒せない。こちらの方がスピード上がっている。 ソーサリー 砂漠の星、イエローデザート星を支配している。ドラゴンのような姿のロボットボンバーマン狙って体当たりし電球放ってきたり、『スーパーボンバーマン4』のセンチビートのように体を回転させて襲ってくる。『ボンバーマンMAX』登場したことがあるが『MAX』の方は体が緑で『ポータブル』では茶色プロフェッサー・バグラー 幽霊系の敵が多いことが特徴のブラックホラー星を支配している。左右にコウモリ従えバリア張り一直線上に爆弾をばら撒いてくる。『スーパーボンバーマン3』比べスピード速いバグラー参照ビガロン と氷のステージで全般的に足場が悪いホワイトアイス星を支配している。 『スーパーボンバーマン』にも登場右手巨大なハンマー持ちボンバーマン目掛けてブーメランのように投げつけてくる。『スーパーボンバーマン』の時よりも強くなっている。 レンジー ライトエレクトロ星を支配している。電子レンジ型のロボットで頭にクッキーのような飾りがある。上下左右4方向飛ばしてくる。『ボンバーマンMAX2』にも登場するスプリガン 火山ステージ、レッドラバー星を支配している。スプリガン『爆ボンバーマン』登場したマスカー三人衆の「ハウト制作レッドマウンテンボス回りながら攻撃してくる。ダメージ与えるとステージ足場減らしてくる。『爆ボンバーマン』時代より弱体化している。 ビガロンバグラー搭乗機械が多い事が特徴のグレーメカニカ星を支配している。ビガロンが更に強化されボディ赤色染まった姿。今回は、バグラー搭乗している。ハンマー両手持ち投げつけてくる。 スケルガード 治安が悪い都市惑星、ブルーンチューン星を支配している。 『スーパーボンバーマン2』登場するプラズマボンバー戦闘マシン今回は、バグラー搭乗している。ボンバーマン狙って急降下をし、炎を吐き、ラインボム攻撃ボンバーマン狙って一直線上に両腕飛ばしてくる。HPスパボン2よりも低くなっている。 ボンバーロボバグラー搭乗PS版『ボンバーマン』登場するボンバーマンの顔に足が四本ついた巨大な乗り物各ステージ隠されているあるアイテム手に入れた後、最後にバグラー戦艦行けるうになる最終面で戦う形となる。爆弾置いてくるが、ダメージ与えた後、火力上げてくる。顔が弱点となるが、単に爆風当てるだけでは倒せない。時々、放ってくるミサイルと顔に爆風をあたえることでダメージ与えられる

※この「『ボンバーマンポータブル』 (PSP)」の解説は、「ボンバーマンキャラクター一覧」の解説の一部です。
「『ボンバーマンポータブル』 (PSP)」を含む「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事については、「ボンバーマンキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ボンバーマンポータブル』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ボンバーマンポータブル』」の関連用語

『ボンバーマンポータブル』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ボンバーマンポータブル』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS