レンジーとは? わかりやすく解説

レンジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 00:29 UTC 版)

レンジー(Ren-G)は、日本で行われた、ラグビーワールドカップ2019の公式マスコット。

概要

・レンジ―は親子であり、たてがみの白い「レン(Ren)」が親、赤い「ジー(G)」が子である。

・古来より幸福を招き、邪悪を退ける聖獣とされてきた「獅子」が、ラグビーの5つの価値(品位、情熱、結束、規律、尊重)と出会って生まれた。

・顔がラグビーボールのような形になっており、歌舞伎に登場する連獅子をモチーフにしている。[1]

・ラグビーワールドカップで公式マスコットを採用したのは99年大会以来である。実績のあるデザイナーや制作チームなど、計10組からデザインを募集し、50作品の中からワールドラグビーや組織委理事会などで決定した。[2]

・ラグビーW杯でのマスコット採用は、1999年のウェールズ大会以来、6大会ぶりで21世紀初となる。[3]

2018年1月26日にラグビーワールドカップ2019年の公式マスコットとして発表された。

2019年1月26日にレンジ―デビュー1周年を記念して、公式Instagramが設立された。

2019年6月11日チャイルド・ファンドの「パス・イット・バック」のアンバサダーに就任。[4]

2020年8月24日に、ラグビー夏合宿の聖地菅平」でにRFU公式マスコットに就任。[5]日本ラグビー協会公式マスコットに就任した[6]

特徴

・日本生まれで親子である。[7]

・ラグビーの5つの価値の「結束」はレンジ―で共有している。

・うれしいことがあると、髪をぐるぐる回したり(毛振り)、レンジーダンスを踊る。[8]

・ラグビーボールパスが大好きで、特技はトライをすること。[9]

・レンジ―が徒競走で対決した結果、レンがわずかの差で勝利した。[10]

レン(Ren)

・白いたてがみを持っており、ジー(G)の親。

・ 好きなことは「ラグビーの精神」と「人とのつながり」。チームプレーを大事にし、恐れずに前へ進む姿勢とフェアプレーが大好き。ラグビーの価値では品格、規律を体現している。[11]

ジー(G)

・赤いたてがみを持っており、レン(Ren)の子。

・好きなことは、「フェアプレー」とラグビー選手の「闘志あふれるプレー」、観客の大歓声。嫌いなものは元気のないプレー。ラグビーの価値では、情熱と尊敬を体現している。[12]

活動

2019年3月2日 秩父鉄道7500系がラグビーワールドカップ2019とコラボしたラッピング列車が運行を開始した。先頭にはレンジーがラッピングされ、ラグビーワールドカップ2019終了まで運行された。[13]

2023年8月2日 有吉の壁にて、錦鯉長谷川、パンサー管・向井、トム・ブラウンらとともにレンジーが秩父宮ラグビー場にて、コラボネタを披露した。[14]

BS朝日ラグビーウィークリーにて、スタジオ中央に毎週出演(ぬいぐるみ)。

脚注

  1. ^ worldrugby.org. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式マスコット「レンジー」 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年6月14日閲覧。
  2. ^ ラグビーW杯マスコット「レンジー」連獅子モチーフ - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年12月12日閲覧。
  3. ^ 公式マスコットは「レンジー」 ラグビーW杯日本大会:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2018年1月26日). 2023年12月12日閲覧。
  4. ^ Instagram”. www.instagram.com. 2023年12月12日閲覧。
  5. ^ Instagram”. www.instagram.com. 2023年12月12日閲覧。
  6. ^ JRFU. “日本ラグビー協会公式マスコット決定のお知らせ - RWC2019で活躍したレンジーが就任 -|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年6月14日閲覧。
  7. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式マスコット「レンジー」 | ラグビーワールドカップ” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年12月11日閲覧。
  8. ^ https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/956761271990345736?s=20”. X (formerly Twitter). 2023年12月12日閲覧。
  9. ^ Instagram”. www.instagram.com. 2023年12月12日閲覧。
  10. ^ https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/1180008211136598018?s=20”. X (formerly Twitter). 2023年12月11日閲覧。
  11. ^ https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/956710241256681472?s=20”. X (formerly Twitter). 2023年12月12日閲覧。
  12. ^ https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/956710241256681472?s=20”. X (formerly Twitter). 2023年12月12日閲覧。
  13. ^ 秩父鉄道、ラッピング列車の運行開始 ファンら200人詰め掛け、熊谷駅で出発式 ラグビーW杯をPR”. 埼玉新聞. 2023年12月12日閲覧。
  14. ^ 「有吉の壁」田中史朗選手・中島イシレリ選手も登場!“おもしろ秩父宮ラグビー場の人選手権””. 日本テレビ. 2023年12月12日閲覧。

レンジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:27 UTC 版)

「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事における「レンジー」の解説

デンジャラスボム変化するパイ吐き出したり、ポップコーンばらまいたりする電子レンジ。「ダイニングステージ」のボス

※この「レンジー」の解説は、「ボンバーマンキャラクター一覧」の解説の一部です。
「レンジー」を含む「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事については、「ボンバーマンキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レンジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「レンジー」に関係したコラム

  • FXの2段上げ、3段上げとは

    FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...

  • FXのチャートのもみ合いとは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャートがレンジで推移していることを「もみ合い」といいます。もみ合いは長い期間続くこともありますが、いつかはもみ合いが解消されて下降するか、上昇するかのいずれかの方向へ値動...

  • バイナリーオプションのレンジとは

    バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...

  • FXのトレンドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...

  • FXのブレイクアウトの見方

    ブレイクアウト(break out)とは、為替レートが一定期間に一定の方向で推移していた状態から逸脱することです。ブレイクアウトの典型的なパターンとしては、FXで為替レートが長期間、上がったり下がった...

  • FXのOCOでの注文方法

    FX(外国為替証拠金取引)のOCOとは、新規注文時、あるいは、決済注文時に2つの価格を指定して注文する方法のことです。OCOは、one cancels the otherの略です。新規注文でのOCOは...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンジー」の関連用語



3
76% |||||

4
76% |||||

5
76% |||||

6
76% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

レンジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS