チャイルド・ファンド・ジャパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > チャイルド・ファンド・ジャパンの意味・解説 

チャイルド・ファンド・ジャパン

行政入力情報

団体名 チャイルド・ファンド・ジャパン
所轄 東京都
主たる事務所所在地 杉並区善福寺二丁目17番5号
従たる事務所所在地
代表者氏名 髙橋 潤
法人設立認証年月日 2005/02/18 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民対象として、キリスト教精神に基づき開発途上国等で貧しさ苦し子どもたち家族地域住民国際協力事業を行うことで、生活改善及び自立促進し、平和、平等、正義満ちた国際社会形成と発展寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2015/04/01     認定満了日:  2030/03/31     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

チャイルド・ファンド・ジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 23:55 UTC 版)

特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン(英:ChildFund Japan)は日本の非政府組織 (NGO)。「すべての子どもに開かれた未来を約束する国際社会の形成」というビジョンと、「生かし生かされる国際協力を通じて子どもの権利を守る」というミッションのもと支援活動を行う。1975年より、アジアを中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長、家族と地域の自立を目指した活動を行っている。本部事務所は東京都杉並区。子どもへの支援に取り組む11の団体から構成される「チャイルド・ファンド・アライアンス」に加盟している。

活動

主な活動は、地域開発支援、緊急・復興支援、アドボカシー(広報・啓発・提言)である。地域開発支援では、子どもの健全な成長と地域の自立を目指した包括的な支援を行う「スポンサーシップ・プログラム」、 貧困に起因する様々な問題の中で、特定の開発課題に応える「支援プロジェクト」を実施している。緊急・復興支援活動においては、台風や地震といった自然災害の被災者や紛争による避難民を支援する。

支援地域はフィリピンネパールスリランカの3ヵ国。緊急・復興支援活動は、チャイルド・ファンド・アライアンスと連携し、それ以外の国や地域を支援することがある。

歴史

  • 昭和23年 (1948年) - キリスト教児童基金 (CCF) が日本の戦災孤児への支援をはじめる
  • 昭和27年 (1952年) - CCFの日本事務所として、社会福祉法人基督教児童福祉会設立
  • 昭和49年 (1974年) - 日本が経済成長を遂げてCCFの支援が終了
  • 昭和50年 (1975年) - 社会福祉法人基督教児童福祉会(CCWA)は国際精神里親運動部を創設しフィリピンへの支援を開始
  • 昭和61年 (1986年) - マニラにフィリピン事務所開設
  • 平成7年 (1995年) - ネパールで保健事業の支援を開始
  • 平成17年 (2005年) - CCWA国際精神里親運動部は法人変更により、特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパンとして活動を開始
  • 平成18年 (2006年) - スリランカでスポンサーシップ・プログラムを開始
    • 同年 - 外務大臣表彰受賞
  • 平成21年 (2009年) - 国税庁長官より「認定NPO法人」に認定

参加方法

スポンサーシップ・プログラム
支援地域の子ども(「チャイルド」)と手紙での交流などを通じて成長を見守る「里親的」支援方法 (月4,000円)。チャイルドの地域、性別などが選択できる。支援者(「スポンサー」)には、チャイルドの成長記録(年1回)、季節のカード(年1回・フィリピン、ネパールのみ)、機関紙(年2回)、年次報告書(年1回)などが送付される。
マンスリー・サポーター
フィリピンとネパールでおこなっている活動を支援することができる(月1,000円~)。マンスリー・サポーターには、機関紙(年2回)、年次報告書(年1回)などが送付される。
支援プロジェクトへの寄付
実施中のプロジェクトを選び支援する(寄付額、回数は任意)。「プロジェクト・サポーター」には機関紙(年2回)や、年次報告書(年1回)などが送付される。
ボランティアとして参加する
翻訳作業、パソコン作業、イベントの手伝いなど。団体からの募集がある時に登録し参加する。

活動資金

平成28年 (2016年) 度の決算の概要は以下のとおり。 [1]

収入
約3億6,700万円のうち多くを占めるのが寄付金収入で、金額は約3億6,000万円(全体の約98%)。
支出
支援事業をはじめとした事業費が約3億6400万円(約92%)、管理費の金額が約3,000万円(約8%)となっている。

支援している有名人

脚注

外部リンク


チャイルド・ファンド・ジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:36 UTC 版)

ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事における「チャイルド・ファンド・ジャパン」の解説

チャイルド・ファンド・ジャパンは、1975年より、アジア中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長家族地域自立目指し活動をしている。ロバート・ウォルターズ・ジャパンはこの活動賛同し書き損じまたは未使用ハガキ未使用切手社内から回収し活動支援金として寄付

※この「チャイルド・ファンド・ジャパン」の解説は、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の解説の一部です。
「チャイルド・ファンド・ジャパン」を含む「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事については、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャイルド・ファンド・ジャパン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイルド・ファンド・ジャパン」の関連用語

チャイルド・ファンド・ジャパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイルド・ファンド・ジャパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイルド・ファンド・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ウォルターズ・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS