『スーパーボンバーマン2』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『スーパーボンバーマン2』の意味・解説 

『スーパーボンバーマン2』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 03:35 UTC 版)

凶悪ボンバー5人衆」の記事における「『スーパーボンバーマン2』」の解説

アイアンジーグ マグネットボンバー乗る戦闘マシンスピードが遅い上に左右にしか動けず、攻撃手段も鈍いパンチのみ。HP11ブレストファイアー ゴーレムボンバー乗る戦闘マシン四隅迫撃砲から放たれる火の玉着弾すると、爆弾最大火力凌ぐ規模爆風襲いかかるHP10マスクチェンジ プリティボンバー乗る戦闘マシン太陽模した外見をしている。常にボンバーマンを目で追ってくる。ウィンクして左目から星を8方向飛ばしてきたり、投げキスをして右目から誘導弾ハート飛ばしてくる。ハートには当たり判定は無いが、ハート爆風破壊する怒り一定時間ボンバーマンを素早い動き追跡してくる。ダメージ与える際、ハート壊した際、ダメージ与えて倒した際は、文字通りメカの「顔が変化」して恐ろしい形相になる。HP11ボンバーロボ ブレインボンバー乗る戦闘マシン。その名の通りボンバーマン白ボンバーマン)を巨大化させたような外見ロボ一定の動き繰り返す他のロボット違って、常にボンバーマン追い掛けて来る。ただし他の4体とは異なりブロック通過できない巨大爆弾武器で、その火力『スーパーボンバーマン4』などに登場するデンジャラスボム」に近い方形状。HPは9。 スケルガード プラズマボンバー乗る戦闘マシン浮遊する両手を持つドクロロボットアイアンジーグ同じく左右にしか動けないがスピード速くボンバーマン目前に並ぶと突進してくる。口からは爆弾では破壊できない頭蓋骨を3匹ばら撒く(ただし、一定時間消える)。体力並外れており、左手8回・右手8回・本体12回の合計28回もダメージ与えなければならないスケルガード破壊すると、中からG.ガンズ現れる。 後に『ボンバーマンポータブル』ステージ9ボスとして再登場した。その際バグラー操作している。 G.ガンズ スケルガード破壊後に登場不規則に移動し爆風ではダメージ与えれず、パワーグローブ投げないとダメージ与えられないダメージ与える度に移動スピード上がるHPは6。

※この「『スーパーボンバーマン2』」の解説は、「凶悪ボンバー5人衆」の解説の一部です。
「『スーパーボンバーマン2』」を含む「凶悪ボンバー5人衆」の記事については、「凶悪ボンバー5人衆」の概要を参照ください。


『スーパーボンバーマン2』 (SFC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:27 UTC 版)

「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事における「『スーパーボンバーマン2』 (SFC)」の解説

凶悪ボンバー5人衆については凶悪ボンバー5人衆参照アイアンジーグ、ブレストファイアー、マスクチェンジ、ボンバーロボ、スケルガード 詳細凶悪ボンバー5人衆参照G・ガンズ 宇宙侵略目的とするエイリアン[要出典]。スケルガード機内潜んでいた。ステージ上を徘徊するだけだが、浮遊しているため爆風では倒せず、パワーグローブ爆弾直接ぶつける以外に対処方法がない。

※この「『スーパーボンバーマン2』 (SFC)」の解説は、「ボンバーマンキャラクター一覧」の解説の一部です。
「『スーパーボンバーマン2』 (SFC)」を含む「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事については、「ボンバーマンキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『スーパーボンバーマン2』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『スーパーボンバーマン2』」の関連用語

『スーパーボンバーマン2』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『スーパーボンバーマン2』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凶悪ボンバー5人衆 (改訂履歴)、ボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS