「鎖国」中の正規貿易 と密貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「鎖国」中の正規貿易 と密貿易の意味・解説 

「鎖国」中の正規貿易(四口) と密貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:48 UTC 版)

鎖国」の記事における「「鎖国」中の正規貿易(四口) と密貿易」の解説

鎖国政策の下、その例外として、外国向けてあけられ4つ窓口を、現代になってから「四口」と呼ぶことがある(「四口」という語は1980年頃荒野泰典使い始めた。)。 松前口:対山丹人間接的な清朝中国松前藩・白主会所直轄地経由 詳細は「山丹交易」を参照 松前藩松前氏来航する山丹人間接的に交易蝦夷錦などの大陸産品入手してきた。江戸時代入っても、その権限引き続き認められ蝦夷アイヌ)が交易中継ぎする役割担った第一次幕領以降蝦夷地幕府箱館奉行)の直轄地として、幕府管理貿易が行われた。 長崎口:対オランダと対清朝中国長崎会所直轄地経由 詳細は「長崎貿易」を参照 長崎幕府長崎奉行)の直轄地として、幕府管理貿易が行われた。 対馬口:対李氏朝鮮対馬藩経由対馬藩宗氏中世から対朝鮮外交貿易中継ぎ担ってきた。江戸時代入っても、対馬藩にはその権限引き続き認められ釜山倭館における交易)、幕府の対朝鮮外交中継ぎする役割担った薩摩口(琉球口):対琉球王国薩摩藩経由 詳細は「琉球貿易」および「薩摩藩の長崎商法」を参照 薩摩藩琉球王国侵攻支配したことで、琉球通じて貿易認められた。 「鎖国実施以前から、幕府貿易の管理試みていた。1604年には糸割符制度導入し生糸価格統制行った糸割符1655年廃止され長崎では相対売買仕方による一種自由貿易認められ貿易量は増大したが、1672年貨物市法制定し金銀流出抑制図り、さらに1685年には定高貿易法により、金・銀による貿易決済年間取引額を、清国船は年間6000貫目オランダ船は年間3000貫目限定した。のちに、これを超える積荷については、俵物諸色との物々交換による決済代物替)を条件交易を許すようになったが、1715年海舶互市新例により代物替原則とされた。また、定高1742年1790年の2回にわたり引き下げられたため、代物替による交易中心となっていった。 いわゆる鎖国政策は、徳川幕府法令の中では徹底され部類ではあったが、特例として認められていた松前藩対馬藩薩摩藩では、徳川幕府許容上の額を密貿易抜け荷)として行いそれ以外領内大洋接す諸藩密貿易をたびたび行っていた。これに対して新井白石徳川吉宗歴代幕府首脳はこうした動きにたびたび禁令発して取締り強めてきたが、財政難に悩む諸藩による密貿易続けられていた。中には石見浜田藩のように、藩ぐるみで密貿易に関わった上に、自藩の船団仕立てて東南アジアにまで派遣していた例もあった(竹島事件)。

※この「「鎖国」中の正規貿易(四口) と密貿易」の解説は、「鎖国」の解説の一部です。
「「鎖国」中の正規貿易(四口) と密貿易」を含む「鎖国」の記事については、「鎖国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「鎖国」中の正規貿易 と密貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「鎖国」中の正規貿易 と密貿易」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
4% |||||

「鎖国」中の正規貿易 と密貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「鎖国」中の正規貿易 と密貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎖国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS