糸割符制度とは? わかりやすく解説

糸割符

(糸割符制度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

糸割符(いとわっぷ)とは、江戸時代日本における生糸輸入の方式である。江戸幕府が特定の商人集団(糸割符仲間)に独占的輸入権と国内商人への独占的卸売権を与えていた。白糸割符ともいう。

概要

江戸時代初期、日本において最も重要な輸入品は、中国産の生糸(白糸)であった。だが、生糸の輸入に関し外国商人が値段決定の主導権を有して利益を独占していたため、これを抑える必要があった。一方、外国商人側も朝鮮出兵の失敗や関ヶ原の戦いの影響によって生じた日本の国内経済の混乱による販売不振に悩まされていた。

そこで幕府は1604年慶長9年)、御用商人茶屋四郎次郎を主導者として京都長崎の特定商人に糸割符仲間をつくらせ、その糸割符仲間に輸入生糸の価格決定と一括購入を許し、それを個々の商人に分配させた。当初3か所であったが、後に1631年寛永8年)に江戸大坂を加え5か所となった。当初はポルトガル商人だけであったが、1633年(寛永10年)に中国)商人、1635年(寛永12年)にはオランダ商人にも適用された。また、1641年(寛永18年)には貿易港としての地位を失った代償として平戸も加えられて6か所となった。後には博多などの平戸以外の九州諸都市にも配分されて従来の5か所から分離され、「分国配分」と呼ばれる規定外の枠組みとされた。

糸割符に参加できた都市はいずれも天領都市であり、後から参加を許された平戸藩にある平戸の場合も同藩に莫大な収入を与え続けていたオランダとの貿易の権利を幕府が剥奪した代償としては余りに安い対価であった。これは幕府とその影響下にある商人による貿易利益の独占を図ったものであるとも言える。

1655年明暦元年)中国商人の抵抗(この背景には鄭成功がいたと言われている)を受け糸割符仲間は解散し、市法売買となった。1685年(貞享2年)に復活(ただし、平戸以下の分国配分は復活させず)されて幕末まで続いたが、日本国内における生糸の生産が増加し、輸入生糸の重要性(新しい糸割符制度は日本国内産生糸を保護と生糸の輸入制限の意図を兼ね備えていた)が低下したことから次第に有名無実化した。

糸割符宿老

輸入生糸買い取りの特権をもつ、各地の糸割符仲間の長老をさす。

関連項目


糸割符制度(1604年 - 1655年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:38 UTC 版)

長崎貿易」の記事における「糸割符制度(1604年 - 1655年)」の解説

南蛮貿易輸入されたのは主に生糸白糸であったポルトガルはこれで莫大な利益上げていたが、その支払いのため多量金銀国外へ流出したこのため慶長9年1604年)に幕府により定められた糸割符制度で生糸価格統制が行われた。しかし、生糸以外の取引は自由であった相対売買仕方)。 明暦元年1655年中国商人抵抗(この背景には鄭成功がいたと言われている)を受け糸割符制度は廃止され相対売買仕方による自由貿易となる。

※この「糸割符制度(1604年 - 1655年)」の解説は、「長崎貿易」の解説の一部です。
「糸割符制度(1604年 - 1655年)」を含む「長崎貿易」の記事については、「長崎貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸割符制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸割符制度」の関連用語

糸割符制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸割符制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸割符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS