糸印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 糸印の意味・解説 

いと‐いん【糸印】

読み方:いといん

室町時代明か輸入した生糸の荷に添えて送られてきた鋳銅製の印章斤量検査し、これで押印した受領証書を送り返した。形は方形円形五角形などがあり、つまみは人物動物の形をしている。形状字体ともに風雅に富む。


いと‐じるし【糸印】

読み方:いとじるし

裁縫で、布地縫い目目印として、糸を縫いけたもの


糸印

読み方:イトイン(itoin)

室町時代近世初期の糸に関係する印。


糸印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:39 UTC 版)

狛犬紐の糸印

糸印(いといん)は、明代の中国で造られ、戦国時代から桃山時代までに日本にもたらされた、鋳銅製の印章のことである。

形状

高さは平均3 – 4センチメートル、重さは50グラム程度。多くが良質の青銅製で深みのある地色を出す。稀に黄銅赤銅がある。割型製法なので中空となり見た目より軽い。印面は薄い板状になっており、の部分は動物鈕・人物鈕を中心に多種多様で200種類以上確認されている。例外なく綬を通す為の孔が穿たれている。印面は正方形・円形が多いが、それ以外にも多様な形状がある。

その印文はほとんどが陽刻であり、一見漢字のようであるがその9割は判読できない。辛うじて読める文字には「封」・「封信」・「平安家書」などのような書信に関係するものから吉語印などが見られ、捺印したときのことを考慮しない左右反転していない文言もある。肖生印(図案)も僅かだが見られる。これらの印文や鈕は同じものが多く、それらの多様な組合せがある。他と全く重複していない糸印は少ない。

仮説

糸印の本来の用途は、日明貿易における生糸輸入時の信証に利用したとする説が有力である。この説では、生糸を束ねる毎にひとつの糸印で封印し、また日本側での受領印としたとしている。その時期については室町時代勘合貿易とする説[1]、その後の慶長年間とする説[注 1]がある。その他に文鎮[2]根付[3]、高麗印の模倣説[4]、仕入判(量産品)説[5]などがある。

なお、日本産とする説もあったが、上海博物館に収蔵が確認されたことから中国で鋳造されたことが明らかとなった。

歴史

印影例

江戸時代には「古銅印」・「古鋳印」と呼ばれ、俗称では「干支印」・「紐印」・「博多印」とも呼ばれた。最初に糸印と呼んだのは明治30年「考古学雑誌」に「糸印の考」として発表した横井時冬である。

戦国時代の武将が好んで糸印を利用しているが、とりわけ豊臣秀吉の蚯蚓印[注 2]印判状はよく知られている。江戸時代初期には近衛信尹小堀遠州などの風流人が、画家では狩野探幽土佐光起円山応挙谷文晁高久靄厓椿椿山などが好んで自らの落款印としている。印聖と呼ばれる高芙蓉は糸印を愛し、編纂した印譜に印影を載せている。また芙蓉の校定した『古銅印彙』などは収録のすべてが糸印の印影である。

糸印は根付の起源として有力で、舶載された糸印を帯に提げるうちに日本独自の根付が発達したとものとする[6]。初期のころの根付には糸印そっくりのものがある。

糸印は、現在も好事家の間で収集・愛玩の対象となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新関は湖州産の上質の生糸取引にのみ糸印が利用されたと述べている。
  2. ^ 新関は高麗印と推定している。

出典

  1. ^ 横井時冬「糸印の考」明治30年・荻野三七彦『国史大辞典』第一巻
  2. ^ 松平定信編『集古十種』
  3. ^ 會田富康『鋳金・彫金・鍛金』
  4. ^ 三村竹清「糸印と称する古銅印」『三村竹清集』青裳堂〈日本書誌学体系5〉
  5. ^ 水野恵『日本篆刻物語 はんこの文化史』芸艸堂、2002年
  6. ^ 上田令吉『根付の研究』

参考文献

関連項目




糸印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸印」の関連用語


2
デジタル大辞泉
14% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

糸印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS