水野恵_(篆刻)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野恵_(篆刻)の意味・解説 

水野恵 (篆刻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水野恵(みずの けい、男性、1931年1月昭和6年) - )は日本の篆刻家京都生まれ。

略歴

祖父栄次郎、父東洞ともに篆刻家である。

幼い頃から父の師河井章石に薫陶を受ける。京都府立大学文芸学科卒業後は、木村陽山に、篆刻は園田湖城に就いて学んだ。家業を継ぎ「鮟鱇屈」の主となる。この屋号は祖父の代に江戸時代からの御用印判司の屋号を引き継いだもの。俳句や水彩画も手掛け、篆刻・書とともに文人として四絶を目指す。元佛教大学四条センター篆刻講座講師。著書多数。 現在、後継者育成のため篆刻と書の塾「辵爾林(ちゃくじりん)」を主宰。年に一度、社中の篆刻と書の展覧会「辵展」を京都の「ギャラリーみすや」で開催している。

著書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野恵_(篆刻)」の関連用語

水野恵_(篆刻)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野恵_(篆刻)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野恵 (篆刻) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS