「金ちゃん」とは? わかりやすく解説

「金ちゃん」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:55 UTC 版)

徳島製粉」の記事における「「金ちゃん」」の解説

「金ちゃん」の名称は徳島製粉製造していた小麦粉商品名鳴門」(なるときんつる)に由来する徳島製粉1965年昭和40年)に発売した最初インスタントラーメンは「キンツルラーメン」だったが、他社が既に同名ラーメン発売していたため「ナルトナミキンツルラーメン」に名称を変更し1967年昭和42年)にはテレビコマーシャル放映合わせ名称を短くする必要が生じ金ちゃんラーメン」に改められた。「金」の名残として、金ちゃんラーメン包装にはったロゴマーク描かれている。 徳島製粉徳島県本社を置く企業であることから生じ営業体制輸送コスト都合上徳島製粉即席めん公認販売エリアとしては静岡県以西で主に中四国地方等の西日本中心となっており、特に四国静岡県沖縄県での販売多く静岡県沖縄県では本拠地である四国地方関西地方東海地方をも凌ぐシェアを誇る。反面静岡県以外の東日本九州南部では殆ど流通していないが、非公認販売エリアではあるが関東地方東北地方スーパーマーケット日用品店等でひっそりと売られているケースもある。徳島製粉は「金ちゃんヌードル」の、静岡沖縄でのシェアが高い理由として、静岡県には「マルちゃん」の即席めん知られる東洋水産工場があり県民即席めん食べ習慣根付いていたことを、元々本土のそばやうどんを食べ習慣のない沖縄県では味付け沖縄県民味覚合っていること、カップ熱さ伝わりにくい二重構造かつ開閉可能ながついていて、畑仕事合間食べやすいこと、麺ののびにくさを、それぞれ挙げている。なお、沖縄県については、「金ちゃんヌードル」が1972年昭和47年5月15日沖縄返還翌年1973年昭和48年))に県内発売され国内販売数首位ある日食品カップヌードルよりも沖縄進出早かったことからシェア伸ばしたという説があるが、これは徳島製粉側が否定している。他、静岡県同社製品加え東日本中心に展開しているまるか食品ペヤングブランド東海地方中心に展開している寿がきや製品の3ブランド入手可能となっている。 金ちゃんヌードルは、2004年平成16年放送フジテレビバラエティ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』トリビアの種のコーナーで、中華人民共和国の高級宮廷料理人(中国国賓招いた際に起用され料理人中国全土数人かいない高級厨師、特級レストラン総料理長の3人)が一番美味しいと思うカップラーメン何かという企画で、620種類あるカップラーメンの内で2004年平成16年上半期売れ筋20商品の中から、ベスト5に残った(1位は日清食品シーフードヌードル)。

※この「「金ちゃん」」の解説は、「徳島製粉」の解説の一部です。
「「金ちゃん」」を含む「徳島製粉」の記事については、「徳島製粉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「金ちゃん」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「金ちゃん」」の関連用語

「金ちゃん」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「金ちゃん」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島製粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS