「皇民奉公会」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「皇民奉公会」の意味・解説 

「皇民奉公会」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 20:56 UTC 版)

皇民化」の記事における「「皇民奉公会」」の解説

詳細は「皇民奉公会」を参照 日中戦争勃発により、台湾臣民」の心が中国大陸向かい抗日意識が高まることを恐れた台湾総督府は、「国語政策を軸とする「皇民化政策加速させた。この政策帰結が、第17代台湾総督長谷川清の下で1941年昭和16年発足した「皇民奉公会」である。「皇民奉公会」とは、皇民奉公運動積極的に推進するための中心機関である。「戦時下国家総力発揮戦力増強遺憾ナカラシムル為ニハ国民積極協力時局担当熱意」が不可欠であり、「内地人、本島人高砂族全島民ヲ挙」げ、「戦意高揚決戦生活ノ実践勤労態勢強化、民防衛完遂、健民運動推進」を目的とする官製実践運動である。すなわち大政翼賛政治体制強化と、台湾人同化推進する皇民化二つの目的有し台湾青年男女訓練し産業奉公展開し後方固めるという任務有した総裁には、長谷川総督就任した総督府総務長官中央本部長に就任し、その下に、総務宣伝訓練文化、生活、経済各部会を設けた地方組織として、州、庁、市、郡、街、庄という既存行政機関対応して奉公会の支部分会区分会、集落会、奉公班が設けられた。各級組織トップは、各級行政機関トップ兼任した。さらに奉公会の外郭として、奉公団、商会奉公会、産業奉公会、青年団少年団などが置かれた。このようにして台湾全ての人間奉公会の会員になったこのような官製運動は、国家総動員体制にあった日本大政翼賛運動の影響受けている一方同時に台湾におけるこの運動も、戦時下日本軍支配下南方各地にも影響与えている。たとえば「ジャワ奉公会」は、「皇民」の名は冠しないものの「全島親和の裡に軍政施策実践推進して以て大東亜共栄圏一環としてジャワ住民使命たる聖戦完遂挺身する」ことを目的としており、多くの点で「皇民奉公会」と共通性がある。

※この「「皇民奉公会」」の解説は、「皇民化」の解説の一部です。
「「皇民奉公会」」を含む「皇民化」の記事については、「皇民化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「皇民奉公会」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「皇民奉公会」」の関連用語

「皇民奉公会」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「皇民奉公会」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇民化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS