関東州興亜奉公連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東州興亜奉公連盟の意味・解説 

関東州興亜奉公連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/25 09:44 UTC 版)

関東州興亜奉公連盟(かんとうしゅうこうあほうこうれんめい)は、関東州における新体制運動を担う組織として、1941年(昭和16年)に結成された団体。内地大政翼賛会に相当する団体である。

概要

関東州に在住する全住民が対象である。属地的組織であるため、内地人も大政翼賛会ではなく、関東州興亜奉公連盟に入ることになっていた。

東亜新秩序」の理念の下、隣接する満州国とともに、緊迫する国際情勢に対応できる指導体制の確立を目指した。関東州の在来住民(「関東州人」と呼ばれた)は日本国民ではないという特殊事情から、朝鮮台湾のように、「国民」「皇民」の名称を用いず、「興亜」の名称が採用された。

中央本部は関東州庁に置かれ、駐満日本大使が総裁に、関東局総長が副総裁に、関東州庁長官が会長に就いた。中央本部の下に事務局、総力会議が置かれた。

地方組織として市や民政署ごとに地域支部、職域団体として「職場奉公会」などが設置された。

傘下団体として、「関東州芸文連盟」「関東州科学技術連盟」「関東州宗教報国団」「関東州児童文化協会」などがあった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東州興亜奉公連盟」の関連用語

関東州興亜奉公連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東州興亜奉公連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東州興亜奉公連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS