「国退民進」の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「国退民進」の時代の意味・解説 

「国退民進」の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:15 UTC 版)

国進民退」の記事における「「国退民進」の時代」の解説

計画経済時代国有企業は、「共和国長男」として経済を担う唯一の主体として多く資源投入されており、国有経済維持社会主義国であり続けるためのレゾンデートルであると伝統的に考えられてきた。1978年改革開放政策が始まると、「経済活性化のためには、国有企業改革不可欠」であるとの考え方強まったが、伝統的な国有経済対す考え方との間で、意見対立し議論膠着状態に陥った1980年代後半インフレーション天安門事件影響経済深刻な打撃受けた国有企業をめぐるこの論争一定の決着付けたのが、1992年鄧小平の「南巡講話」である。経済の停滞打開するため、当時半ば引退の状態にあった鄧小平が、経済発展先進地域であった広東省などを訪問し、「発展才是硬道理発展こそ一番重要な原則だ)」と宣言し社会主義体制維持よりも、経済発展優先させることを促した。この自由化路線で、民営企業参入が広い分野認められるうになると、非効率硬直的国有企業は、民営企業との競争敗れ赤字転落するものも多くなった。ここでも国有企業保護する声があがったが、朱鎔基首相国有企業改革断行する政府無限に責任を負う関係になっていた国有企業について、出資者が誰なのかを確定し、その出資者責任有限とする「企業化」を行う。この作業中国語では「改制」と呼ばれた従業員に対しても「ゆりかごから墓場まで無限に負っていた責任減らし従業員一定の補償金払えば解雇するともできるようにした。そして「抓大放小(大をつかみ小を放つ大企業国家掌握し小企業市場任せる)」というスローガンのもと、規模小さ国有企業に関しては「改制」のあと一度政府握った株式売り出すという民営化進めた1990年代末から始まった国有企業の「改制」の波は、規模大小問わず全国津々浦々国有企業及んだ国有企業の「改制」は、企業所有権資本構造確定する作業であった多くの上企業には最大支配権を握る持ち株会社存在し多く場合集団公司」と呼ばれる。この「集団公司」は中央地方の各レベル政府支配下置かれる一方経営赤字に陥っていた企業にあっては、「改制」の際、出資者確定する同時に銀行債務整理行われ経営破綻する国有企業現れた。こうした企業再構築にあたっては、企業買い手として民営企業からの出資認められるうになる。こうして国有企業民営企業転換することも各地起きたこのような国有企業への国の関わり限定していく一連の作業が「国退民進」とよばれるようになったこうした「国退民進改革により、1998年には238000社あった国有企業が、2003年には136000社に大幅に減少している。ただし、国有総資産逆に155000億元から197000元に増加しているのである

※この「「国退民進」の時代」の解説は、「国進民退」の解説の一部です。
「「国退民進」の時代」を含む「国進民退」の記事については、「国進民退」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「国退民進」の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「国退民進」の時代」の関連用語

1
10% |||||

「国退民進」の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「国退民進」の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国進民退 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS