「国進民退」の実態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「国進民退」の実態の意味・解説 

「国進民退」の実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:15 UTC 版)

国進民退」の記事における「「国進民退」の実態」の解説

21世紀に入って制度上、それまで順調に進んできた民営化の動き停止し、「国有経済堅持」という傾向明らかになった。しかし、国有経済実際に拡大したかは、統計数字によって見る必要がある2004年2008年それぞれ実施され経済センサスによると、国有経済国有企業および国有支配企業)の企業数割合は、2004年8.1パーセントから2008年4.4パーセント減少している。従業員数割合は、26.5パーセントから20パーセントへと減少している。国民経済全体からみると「国進民退」は実際に拡大していない。ただし、産業分類細かく見ると以下のことがいえる。上述センサスによると2004年比較して2008年の「国有企業および国有支配企業」は企業数にして43000社、従業員数にして32万人減少している。減少数の大きかった大産業は「製造業」と「卸売り小売り産業であり、両者合せて企業数にして45000従業員数にして300万人減少である。これらの産業減少打ち消すかのように、「電力、ガス水の生産供給」、「交通運輸倉庫郵便」、「情報通信コンピューター」、「金融」、「不動産」、「リース商業サービス」、「科学研究技術サービス」、「水利環境」、「教育」、「衛生社会保障社会福祉」の各産業がある。そのため特定産業においては、「国進民退」の実態があるといえる国有企業対外投資民間企業上回ったという報道もされている。また、株式市場では「国家隊」と呼ばれる政府投資家個人投資家圧迫する国進民退」も起きている。

※この「「国進民退」の実態」の解説は、「国進民退」の解説の一部です。
「「国進民退」の実態」を含む「国進民退」の記事については、「国進民退」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「国進民退」の実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「国進民退」の実態」の関連用語

1
18% |||||

「国進民退」の実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「国進民退」の実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国進民退 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS