「クリーム戦線」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「クリーム戦線」の意味・解説 

「クリーム戦線」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 22:49 UTC 版)

サファリ作戦」の記事における「「クリーム戦線」」の解説

ヴェーザー演習作戦)も参照 デンマークドイツの北隣にあるが、第一次世界大戦では局外中立保っていた。地続きゆえドイツとの間に若干領土問題はあったが(シュレースヴィヒ問題ヴェルサイユ条約参照)、外交関係険悪なものではなくヨーロッパに再び戦争の影が差した1939年5月には相互不可侵条約締結してもいた。ところがヒトラー見込み反し1939年9月戦争始まってしまうと、状況が変わる。ドイツ戦争継続のためには軍需物資としてスウェーデン鉄鉱石が必要であり、その積出港としてノルウェー必要だった。しかし1939年12月イギリス・フランスソ連侵略されフィンランド支援のため、軍隊ノルウェーに送ることを決定ヒトラーから見ればノルウェー連合国軍占領されてしまう可能性出てきた。 先手打ってノルウェー確保する。そのためには、地理的にデンマーク放置しておくわけにはいかなかった。 1940年4月9日ドイツ軍は「ヴェーザー演習作戦発動し夜明けと共にノルウェーデンマーク侵攻したホーコン7世率いノルウェー徹底抗戦選んだが、デンマークその日のうちに降伏した国王クリスチャン10世は、貧弱なデンマーク軍陸路侵攻するドイツ軍抵抗することの無意味さ理解していた。 ほぼ無抵抗ドイツの「保護占領」下に置かれデンマーク対しドイツは非常に寛大な態度接したデンマーク主権認められ、その政府軍・警察存続許された。安定した経済豊富な食糧、そして戦闘空襲の危険が少なデンマークは「クリーム戦線(独:Sahnefront)」とあだ名が付くほどにドイツ人たちから好まれる休暇先になった。 しかし戦争長期化するにつれて状況は変わる。デンマークドイツ求め応じ海軍艦艇の「貸与」や国内での武装親衛隊兵員募集認め一方、その保有商船過半アイスランドフェロー諸島連合国軍の手委ね、また連合国軍大陸反攻準備開始するイギリスの手引きによるレジスタンス運動徐々に表面化させていった1942年国内での工場爆破件数前年10倍の120件に増加初め鉄道爆破事件発生した)、1943年この年前半だけで1000近く記録するようになっていた。 デンマーク政府1942年春、ドイツ対し自主性を保つ路線を採ってきたトーワルド・スタウニング首相死去一人おいてドイツの圧力で対独融和的見られたエリック・スカヴェニウス元外相後継となったが、そのスカヴェニウス首相国内でのユダヤ人狩りへの協力レジスタンス運動取締り厳罰化、デモ・ストの全面禁止などドイツ数々政治要求には応じなかった。またクリスチャン10世9月26日国王誕生日祝電返礼ヒトラー挑発するなど、二国間信頼関係失われていることが明らかになった。 1943年7月連合国軍シチリア島上陸した同様の侵攻北海沿岸でも行われる可能性警戒したドイツ軍は、デンマーク政府寝返りまたは連合国軍上陸の手引きを恐れデンマーク全土直接占領決定した

※この「「クリーム戦線」」の解説は、「サファリ作戦」の解説の一部です。
「「クリーム戦線」」を含む「サファリ作戦」の記事については、「サファリ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「クリーム戦線」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「クリーム戦線」」の関連用語

1
サファリ作戦 百科事典
8% |||||

「クリーム戦線」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「クリーム戦線」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサファリ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS