「なは」と寝台電車特急の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:10 UTC 版)
「なは (列車)」の記事における「「なは」と寝台電車特急の登場」の解説
1967年(昭和42年)10月1日:新大阪 - 博多間を運行していた寝台急行列車「海星」を昇格する形で、世界初となる電車寝台特急列車「月光」(げっこう)の運行を開始。使用された581系電車は、使用列車から「月光型電車」と呼ばれるようになった。 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオの大規模ダイヤ改正により、以下の列車の運行開始。新大阪 - 熊本間運行の夜行急行列車「ひのくに」を電車特急化。寝台電車で運行され、「銀河」と同じ東京 - 大阪間を運行する寝台急行列車であった「明星」(みょうじょう)の名称を与えられる。 「月光」に臨時列車を1往復増発。 「あかつき」が1往復増発。運行区間は新大阪 - 西鹿児島・佐世保間であった。 従来「かもめ」として新大阪 - 西鹿児島間を運行されていた昼行気動車特急列車を独立させて「なは」として運行を開始。「なは」運行開始時は日豊本線宮崎発着列車である「日向」(ひゅうが)を小倉駅まで併結していた。いずれもキハ82系による運行だった。 名古屋 - 博多間運行の寝台特急列車「金星」(きんせい)の運行開始。 1970年(昭和45年)3月15日:「月光」「明星」「金星」の食堂車営業休止。 10月1日:「明星」が2往復に増発。また、京都 - 西鹿児島間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行する電車寝台特急列車として「きりしま」が運行開始。 「きりしま」は従来、同名の列車である「霧島」が東京 - 西鹿児島間の急行列車で運行されていたが、これの名称を「桜島」にしてひらがな表記とした。また新設された当時では電車寝台特急列車では最長距離運転列車であり、食堂車の営業も関西 - 九州間の電車寝台特急の中では唯一実施していた。 1972年(昭和47年)3月15日:山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正により以下のとおりとする。 「明星」と従来「月光」として運行されていた博多発着列車を統合する。また、1往復を京都発着とする。 「月光」の運行区間を岡山 - 西鹿児島間とし、岡山 - 博多間の臨時列車も設けるが当初から食堂車は営業休止。 「あかつき」に新大阪 - 熊本・長崎間列車を設定。 「きりしま」の下りダイヤの岡山 → 西鹿児島間を「月光」に移行し、新たに新大阪 → 熊本間下り「明星1号」のダイヤを利用して2時間50分繰り下げたダイヤに変更。下りのみ博多駅が客扱いの停車となる。なお、博多 → 熊本間はノンストップで運行とした。 「しろやま」の列車名を「屋久島」(やくしま)に変更。 10月2日:「あかつき」に新大阪 - 熊本間列車を設定。「あかつき」に14系客車投入。 1973年(昭和48年)10月1日:ダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。岡山 - 博多間の臨時「月光」を定期列車に変更。「月光」が2往復となる。 「なは」を485系電車により電車列車化。同区間を運行する昼行特急列車として単独で運行。なお、併結相手の「日向」は気動車特急のまま残り、日豊本線電化が南宮崎駅まで延伸された翌1974年4月に電車化。 西鹿児島発着「月光」と「きりしま」の上りの西鹿児島 → 岡山間のダイヤが入れ替わった事で「きりしま」が上りのみ西鹿児島 → 新大阪間の変則運転となり、「きりしま」の食堂車が営業休止。 「きりしま」の食堂車営業休止により西日本エリアから電車使用の寝台特急列車から食堂車営業列車が消滅し、関西 - 西鹿児島間の食堂車営業の寝台列車は「あかつき」のみとなった。
※この「「なは」と寝台電車特急の登場」の解説は、「なは (列車)」の解説の一部です。
「「なは」と寝台電車特急の登場」を含む「なは (列車)」の記事については、「なは (列車)」の概要を参照ください。
- 「なは」と寝台電車特急の登場のページへのリンク