ムーンライト (列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムーンライト (列車)の意味・解説 

ムーンライト (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:29 UTC 版)

373系のムーンライトながら(運行終了)

ムーンライトとは、JR旅客鉄道会社が運行していた夜行快速列車の愛称の総称である。長距離夜行バスとの競争のため、長距離旅客に特化したサービスとして設計された[1]

「ムーンライト」は直訳すれば「月の光」となり、夜のイメージにつながることから夜行列車列車愛称として適しているため、様々な夜行快速にその名が与えられている。

前史

同じ趣旨の列車愛称を冠した列車としては、夜行急行列車月光」があった。

歴史

「ムーンライト」を初めて列車愛称に使用したのは、日本国有鉄道(国鉄)時代の1986年(昭和61年)に新宿駅 - 新潟駅間で、夜行高速バス東京 - 新潟線へ対抗するための試行として運行された団体快速列車である。この列車は好成績を収め、JRグループ発足の翌1987年からは「ムーンライト」の愛称のまま定期列車に昇格した[1]。これは後の1996年に「ムーンライトえちご」へ改称されている[1]

また1988年(昭和63年)には、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 - 広島駅間で臨時夜行快速列車「ふるさとライナー山陽(後にムーンライト山陽に改称)」を運行開始した[2]。その後、「ムーンライト高知」・「ムーンライト松山」・「ふるさとライナー九州(後にムーンライト九州に改称)」・「ふるさとライナー山陰(後にムーンライト八重垣に改称)」など、同社が運行する臨時夜行快速列車の愛称に「ムーンライト」を冠することが広まった。

そしてヨンサントオ改正において誕生して以降、大垣夜行と呼ばれ親しまれてきた東海道本線東京駅 - 大垣駅間を結ぶ夜行普通列車[3]1996年平成8年)には車両の老朽化のために特急用車両へ変更し、全車両座席指定席にすることになった。しかし指定席を設けるとなると、座席予約システム「マルス」において列車を識別させるために、列車愛称が必要になった。そこで、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に続いて「ムーンライト」の名を与えることとし、同列車は「ムーンライトながら」となった[4]。これに伴い、単に「ムーンライト」を称していたJR東日本運行の列車は、誤乗・誤発券防止や呼称の使用法を統一する観点から、「ムーンライトえちご」に改称した。

その後も、中央東線夜行急行アルプス」が、不定期化・快速格下げにあたり「ムーンライト信州」となったほか[5]、「ムーンライト仙台・ムーンライト東京」などの新列車も設定された[6]

臨時列車化と終焉

しかし、2009年3月14日のダイヤ改正にともなって、定期列車の「ムーンライトながら」・「ムーンライトえちご」が多客期のみ運行の臨時列車に格下げとなった[7]。これによって、夜行快速「ムーンライト」はすべて臨時列車となった[8][9]。近年では、1人で隣り合う2人分の指定席券を購入して占拠する行為の横行などで指定券完売で満席のはずが、実際は多くの空席を抱えたまま運行している場合が存在することが指摘されている[10]

臨時化後も細々と運行を続けてきたが、近年では運行期間の減少、ひいては運行休止が相次いだ。ムーンライト九州は2009(平成21)年年始に運行終了、ムーンライトえちごは2014(平成26)年春季、ムーンライト信州は2018(平成30)年年末をもってそれぞれ以降の運行がされなくなった[7]。そして、最後まで残ったムーンライトながらも2020(令和2)年春季の運行を最後にそれ以降は運行休止となり、2021年1月22日に廃止が発表された[7][11][12][13]。これにより、「ムーンライト」を冠する列車は事実上全廃となった。

列車の一覧

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 旅鉄BOOKS057 2002, p. 96.
  2. ^ 旅鉄BOOKS057 2002, p. 103-104.
  3. ^ 旅鉄BOOKS057 2002, p. 22.
  4. ^ 旅鉄BOOKS057 2002, p. 64.
  5. ^ 旅鉄BOOKS057 2002, pp. 116–117.
  6. ^ 旅鉄BOOKS057 2002, pp. 119–120.
  7. ^ a b c 旅鉄BOOKS057 2002, p. 7.
  8. ^ 2009年3月ダイヤ改正について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2008年12月19日). 2009年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  9. ^ 平成21年3月ダイヤ改正について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2008年12月19日). 2009年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  10. ^ Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:満席のはずが乗客なし! 今日も“幽霊”が列車に乗っている2013年8月9日
  11. ^ 春の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年1月22日、6頁。オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210122051854/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210122_ho01.pdf2021年1月22日閲覧 
  12. ^ “春”の臨時列車の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年1月22日、2頁。オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210122051627/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040932.pdf2021年1月22日閲覧 
  13. ^ “春の東海道新幹線、7千本運行 臨時列車計画、「ながら」終了”. 共同通信. (2021年1月22日). オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210122101544/https://this.kiji.is/725270835080871936 2021年1月22日閲覧。 

参考文献

  • 『大垣夜行と快速「ムーンライト」のすべて』天夢人〈旅鉄BOOKS057〉、2022年4月20日。ISBN 978-4635823951 

関連項目


「ムーンライト (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムーンライト (列車)」の関連用語

ムーンライト (列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムーンライト (列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムーンライト (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS