「なは」の列車名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:10 UTC 版)
「なは (列車)」の記事における「「なは」の列車名の由来」の解説
琉球新報が1967年に沖縄の日本復帰を願い「本土に沖縄名の列車を走らせよう」というキャンペーンで公募したものである。県内外からの5,211通の応募をもとに国鉄に提出された「なは」・「おきなわ」・「しゅり」・「でいご」・「ひめゆり」の5つの候補の中から国鉄の列車愛称選考会により選出された。そのため、当時アメリカ占領下に置かれていた沖縄県那覇市が名称由来となった。また経由地・目的地に由来しない地名を列車名に使う列車でもあるが、鹿児島港で船に乗り継ぐことによって関西方面から沖縄へのアクセスの一端を担うという経緯もあった。
※この「「なは」の列車名の由来」の解説は、「なは (列車)」の解説の一部です。
「「なは」の列車名の由来」を含む「なは (列車)」の記事については、「なは (列車)」の概要を参照ください。
- 「なは」の列車名の由来のページへのリンク