《聞いた》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《聞いた》の敬語の意味・解説 

《聞いた》の敬語

「聞いた」の敬語表現

聞いた」の尊敬語は「お聞きになった」、謙譲語は「伺った」「拝聴した」、丁寧語は「聞きました」です。「お聞きになった」は、「おききになった」と読みます。「聞く」の尊敬語お聞きになる」の連用形お聞きになり」が促音便化して助動詞の「た」がついた形です。「た」は、過去完了存続確認表します。意味は「音や声を耳に感じ取られた」「耳を傾けられた」「尋ねられた」などです。

謙譲語の「伺った」は、「うかがった」と読みます動詞「伺う」の連用形伺い」が促音便化して助動詞の「た」がついています。意味は「お聞きした」「問うた」などです。「拝聴した」は、名詞拝聴」に動詞「する」の連用形「し」が続き助動詞「た」がついています。意味は「つつしんで聞いた」です。

丁寧語の「聞きました」は、「ききました」と読みます動詞聞く」の連用形聞き」に丁寧の助動詞「ます」の過去形「ました」がついています。意味は、「音や声を耳に感じ取った」です。

「聞いた」の敬語の最上級の表現

敬語最上級表現は、最高敬語です。最高敬語は、天皇皇族、王や王族に対してのみ使うことができる尊敬語なります。「お聞きになった」の最上級表現は、二重敬語の「お聞きなられた」です。「お聞きになった」という尊敬語に、軽い尊敬の意を表す助動詞「られる」の過去形などを意味する「られた」が重なってます。二重敬語は、同じ種類敬語1つ言葉中に2つある敬語です。

「聞いた」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

聞いた」の尊敬語である「お聞きになった」を使ったビジネスメールや手紙では、次のような使い方できます肯定文では「お客様お聞きになったことには、できるだけ早く返信してください」、疑問文では「お客様から、なにをお聞きになったのでしょうか」、否定文では「課長来週定例会議のことについて、お聞きになってないそうです」のようになります

謙譲語である「拝聴した」を使うときは、次のように使います肯定文では「社長御高説拝聴したことがあります」、疑問文は「社長御高説拝聴したことがありますか」、否定文では「社長御高説拝聴しなかったので、内容存じません」となります

丁寧語である「聞きました」を使った例文は、次の通りです。肯定文では「社長の話を聞きました」、疑問文では「社長の話を聞きましたか」、否定文では「社長の話は聞いていません」のように使います丁寧語配慮しているのは人ではなく、場や聞き手読み手です。フォーマルな場で人やもの、場などに使うことができるとされていますが、取り引き先など改まった関係性場合尊敬語謙譲語を使う方が無難です。

「聞いた」を上司に伝える際の敬語表現

聞いた」を上司伝える際も、基本的にメール手紙同じよう使い方なります尊敬語お聞きになった」を使う場合は、次の通りです。肯定文では「社長お客様意見を、直接お聞きなりました」、疑問文では「社長お客様意見を、直接お聞きなりましたか」、否定文では「社長お客様意見を、直接お聞きになっていません」となります

謙譲語には「伺う」もあるので、ここでは「伺った」の例文示します肯定文では「社長出身地伺ったことがあります」、疑問文は「社長出身地伺ったことがありますか」、否定文は「社長出身地伺ったことはありません」となります

丁寧語の「聞きました」を使う場合は、次のように言います肯定文は「社長は、風邪欠席だと聞きました疑問文は「社長欠席理由聞きましたか」、否定文では「社長欠席理由聞いていません」となります口頭場合も、丁寧語上司との関係性によって使い分けましょう

「聞いた」の敬語での誤用表現・注意事項

聞いた」の謙譲語には「拝聴した」「伺った」がありますが、意味が多少異なるので使い方には注意が必要です。「耳を傾ける」という意味で「聞く」を使う場合は、特に「聴く」という漢字使います。「伺った」は単に「聞いた場合にも使えますが、「拝聴した」は「耳を傾けた場合にのみ使います。従って「社長欠席する拝聴したので、昼食手配しませんでした」は、そぐわない表現です。

「聞いた」の敬語での言い換え表現

聞いた」の言い換えには、「知った」があります。「知った」の場合には尊敬語特別な動詞があるので、尊敬語は「ご存知だ」になります謙譲語は「存じています」、丁寧語は「知っています」です。「知った」の謙譲語の普通体は「存じている」ですが、「存じている」は現在の日本では使えません。そのため、必ず丁寧体の「存じています」の形になります

聞いた」の言い換えとして「耳にした」を使うと、尊敬語は「お耳にされた」です。謙譲語は「伺った」、丁寧語は「耳にしましたとなります

聴いた」という意味での言い換えには、「傾聴した」があります尊敬語は「ご傾聴になった」です。謙譲語は「拝聴した」、丁寧語は「傾聴しました」となります

お尋ねになった」は、「聞いた」を「尋ねたの意味言い換えたときの尊敬語です。謙譲語は「お伺いした」、丁寧語は「お尋ねしました」になります

《聞いた》の敬語

「聞いた」の敬語表現

聞いた」は、日常生活よく使われる言い回しですが、伝え相手によって適切な敬語表現置き換えて話すことが必要です。例えば、「聞いた」を「聞きました」に言い変えるだけでも、相手与え印象格段にやわらかくなり、丁寧なコミュニケーションつながります。ただし、「聞きました」はあくまでも丁寧語なので、相手尊重して高めるための敬語表現にはあたりません。そこで、目上の人に対して聞いた」と伝え時には謙譲語の「伺いました」「承っております」などに言い換えることで、自分へりくだりながら相手立てることができ、十分な敬意を表すことが可能です。そのほか、「聞いた」を言い換える敬語表現には「拝聴しました」「拝聞しました」という謙譲語ありますが、こちらは会話の中で使うと、場合によっては過剰に堅苦しい印象与えてしまう時があります。そのため、話し言葉として使うよりも、目上の人への手紙や取引先へのビジネスメールといった文章の中で使うようにすると、自然な敬語表現として活用できるでしょう

「聞いた」の敬語での誤用表現・注意事項

聞いた」の敬語表現よくあるミスは、尊敬語謙譲語取り違えてしまうことです。例えば、相手行動に対して使うべき尊敬語を「私がお聞きなりました」「その件はこちらでお聞きになっています」というように、自分行動を表すのに使うのは間違ってます。同様にご自分伺いましたか?」「スピーチ拝聴されましたか?」など、相手行動に対して謙譲語を使うこともNGです。ただし、上司など目上の人のことであっても社外の人に対して話す時には部長から伺っています」ではなく部長から聞いております」が正し表現なります。1番に敬意を表すべき相手が誰なのかを考えて注意しながら言い換えるようにましょう

「聞いた」の敬語での言い換え表現

聞きました聞いています・聞いております伝え聞きました伝え聞いておりますたしかに聞いております・その件は、すでに聞いております聞き知りました聞き知っております聞き及んでおります・耳にしました・耳にいたしました小耳挟みました小耳挟んでおります伺いました伺っておりますたしかに伺っております伺っておりますのでご安心ください承りました承っておりますたしかに承っております拝聴しました拝聴いたしましたたしかに拝聴いたしました拝聴いたしております拝聞しました拝聞いたしましたたしかに拝聞いたしました拝聞いたしております


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《聞いた》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《聞いた》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS