《肉芽》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《肉芽》の正しい読み方の意味・解説 

《肉芽》の正しい読み方

「肉芽」の正しい読み方

肉芽」の正し読み方は、「にくげ」あるいは「にくが」である。いずれも「肉」と「」の漢字それぞれ音読みしてある形であり、特殊な読み方ではない。「(げ)」も、常用外ではあるが、問題ない読み方である。ただ、「にくげ」と「にくが」では、意味が大きく異なり使用する場面も違う。したがって状況に応じて使い分ける要はある。場面合っていない方の読み方をすると、間違いとなってしまう。

「肉芽」の意味解説

肉芽(にくげ)」は、医療用語であり、人体における若い細胞組織を指す。人の体は、傷が付いた炎症起こったりすると、自己治癒力によって細胞作り出し、元の状態に戻ろうとする。その際作られる細胞が、肉芽である。基本的には、傷や炎症原因で、人体新しく作られる細胞全て指し身体の表面だけでなく、内蔵生まれるものも対象だ。また、細胞集まって腫瘍になった肉芽種(にくげしゅ)」を略して肉芽と呼ぶ場合もある。それに対して肉芽(にくが)」は、主に植物の部分発生するのことである。特に、大量養分を吸うことによって、肉のように厚みを持ったものを指す。

なぜ「肉芽」と読むのか・理由

医療業界で「肉芽」を「にくげ」と読むのは、古くから新し細胞意味する際には、「にくげ」という読み使用されてきたからである。20世紀初頭の段階で、「にくげ」と呼ばれていた記録残っている。そして、植物のを指す場合には、常用読みである「(が)」が使用され、「肉芽(にくが)」となっている。

「肉芽」の類語・用例・例文

医療用語としての肉芽(にくげ)」は、新し細胞あるいは肉芽腫を指すために使用する例文にすると、「傷の検査をしたところ、肉芽組織問題なく作られているところであった」「ピアスホールを自ら開けた結果肉芽ができてしまった」といった形だ。植物の肉芽(にくが)」を指す場合は、「この植物肉芽ができるのが通常である」「植物の見たとがない膨らみがあるが、これは肉芽だろうかのような使い方となる。

医療用語の「肉芽」の類語としては、「瘢痕はんこんきずあと)」が挙げられる肉芽組織変化したのである。傷や炎症ができた場合肉芽組織作られ、傷あるいは炎症起こった部分覆っていく。その後肉芽硬質化し、最終的に瘢痕として残る。植物の肉芽」の類語としては、「零余子(むかご)」がある。肉芽の別名であり、特に食材として使用されるヤマノイモナガイモなどの肉芽零余子と呼ぶことが多い。その他にも、「珠芽(しゅが)」という類語があり、意味は肉芽零余子と同じである。

「肉芽」の英語用例・例文

医療用語の「肉芽」を英語で表現すると、「granulation」となる。「肉芽形成」という意味を持つ単語だ。また、肉芽腫」という意味の場合は、「granuloma」を使用する。それらを用いて例文作ると、「The wound on my arm healed by granulation(腕の傷が肉芽によって治った)」「It looks like I have a granuloma in my ear(耳に肉芽あるようだ)」となる。植物の肉芽は、「bulbil」という単語表現する例文にすると、「Bulbil is growing well肉芽順調に育ってきた)」「This bulbil is edible and very delicious(この肉芽食すことが可能で、非常に美味である)」という風になる

《肉芽》の正しい読み方

「肉芽」の正しい読み方

肉芽」は「にくが」もしくは「にくげ」と読む語。植物学分野では「にくが」と読み医学医療分野では「にくげ」と読むことが多い。

たとえば医学用語である「肉芽腫」は、普通は(慣用的に)「にくげしゅ」と読まれる

「肉芽」の意味解説

植物学分野における「肉芽(にくが)」は、主にヤマノイモ科植物の葉腋付け根)に生じ珠芽(丸い)のことである。「むかご(零余子)」という呼び名でも知られている。葉腋から離れて地上落ちると根を出しあらたな個体として生長する。あるいは食材として利用される

医療分野における「肉芽(にくげ)」は、外傷炎症に伴い形成される盛り上がった塊状組織のことである。損傷した組織治癒するする過程生じる。肉芽毛細血管繊維細胞好中球大食細胞遊走細胞などからなる体内侵入した異物排除しきれない場合に、組織病巣分離するために肉芽形成することがあり、これを肉芽腫という。

なぜ「肉芽」と「にくが」「にくげ」と読むのか・理由

肉芽を「にくが」と読むのは、素直な音読みである。

ちなみに「肉」は音読みが「ニク」であり、訓読みは「しし」である。訓読みで「しし」と読む例としては「太り肉ふとりじし)」が挙げられる

」の音読みは「ガ」のみである。訓読みが「め」。すなわち、「げ」という読み方はない。

医療分野で「にくげ」と読まれるようになったのは、1906年発行された「日独羅医語新字典」が影響していると言われている。この本で「肉芽」を「にくげ」と読んだことから、日本の医療業界ではこう読まれるようになったらしい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《肉芽》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《肉芽》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS