《翠》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《翠》の正しい読み方の意味・解説 

《翠》の正しい読み方

「翠」の正しい読み方

「翠」という漢字場合いくつかの読み方があるが、音読みと訓読みでは、読み方変わってくる。音読みでは「すい」と読まれるが、訓読みになると、「かわせみ」または「みどり」どちらか読まれる、といった具合だ。「翠」という漢字単独で使う場合人名動物の名称で読まれるケース多く人名では「みどり」動物では「かわせみ」という形で読み分ける。他方2つ上の漢字併用する形では、「すい」と呼ばれるパターンが多いが、最もわかりやすい例として、「翡」とセットで「ひすい」と読むケース該当する

「翠」の意味解説

緑、とりわけ青緑という色を意味する漢字で、山や葉っぱといった、青または緑の印象が強い自然の様子を表す際に「翠」が用いられるまた、日本各地水辺生息するブッポウソウ目属する科及び、属の名称を指すものの、プッポウソウ目に属す小鳥名称として読まれるケースも多い。光沢のある、緑がかった青々しいものに対して、「翠」という漢字広く用いられるが、具体的には、小鳥の羽や、宝石及びかんざしといった装飾品該当する人名漢字として用いられる側面もあり、その場合、女の子の名前として用いられるケース一般的だ

なぜ「翠」と読むのか・理由

「羽」及び「卒」という、全く異な2つ漢字組み合わせる形で完成され漢字が、「翠」である。混じりけのないという意味を持つ「卒」に、備わっている「羽」を組み合わせて混じりけのない青緑色の羽を持つ「かわせみ」と読まれるようになったまた、「みどり」読みは、かわせみの羽の色に由来する

「翠」の類語・用例・例文

「翠」の類語としては、濃緑若緑翠緑などが挙げられる例文私たちは、休日になると近く川辺訪れるが、あたり一面に、たくさんの翡翠生息している姿をよく見かける。・ハイキング近くに山に行った時、たくさんの木が青々し生い茂っていたが、その様子は、まさに「紫幹翠そのものだ。・退屈しのぎ大手通サイト訪問したが、偶然にも、翡翠輝石キャンペーン価格販売されていた。・人気オンラインゲームプレイしているが、レアアイテムである翡翠かんざしがなかなか見つからない。・学生時代中国人友達になり、しばらく交友関係にあったが、中国南西部雲南省にある、翠雲区出身と言っていた。・遠く住んでいて、なかなか合う機会少な親戚が、翠という名前の女の子連れて遊びに来た。・今年小学校入学した娘が、翠斗君と仲良くなったと言っていたので、とても嬉し気持ちになった。・僕のクラスには、翠という漢字を名前に使っている女の子2人いるが、読み方が「あおい」と「みどり」なので、最初はすぐに覚えられなかった。

「翠」の英語用例・例文

「翠」を英語で表現する場合、「green」や「greenery」といった単語用いて英訳されケース一般的だ例えば、「とてもきれいな翠色」を英語で表現する場合は、「How Beautiful a green colored cloud.」と表記する。しかし、「翡翠」という単語英訳するケースでは、日本語読み流用する形で、そのまま「Hisui」と訳して問題ない。ただし、名称として翡翠」を英訳する場合は、アカショウビンなら「ruddy kingfisher」、ヒメヤマセミの「pied kingfisher」のように、鮮やかな羽を持つという意味の「kingfisher」が使用される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《翠》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《翠》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS