《義母》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《義母》の正しい読み方の意味・解説 

《義母》の正しい読み方

「義母」の正しい読み方

義母」の正し読み方は「ぎぼ」である。しかし常に「ぎぼ」と読むのではなく、「お義母さんと書いてある場合は「おかあさん」と読むので注意が必要である。

「義母」の意味解説

義母」とは配偶者母親という意味と法律上母親という意味がある日本においては嫁姑問題影響で「義母といえば一般的に夫の母親を指す言葉として捉えられるが、夫側からみて妻の母親も「義母」である。また父親再婚相手を指すこともあるがこの場合は「継母」という言葉の方が一般的である。さらに「義姉」「義妹」「義父」「義兄」「義弟」と同様に義母」の年齢によって、呼称が変わることはない。従って、たとえ配偶者母親年下であっても義母」である。また「義母」は第三者に対して主に文書で使う言葉であり、本人に対しては、「おかあさん」と呼んだり、手紙では「お母さんと書いたりするのが通常である。

なぜ「義母」と読むのか・理由

義母」はそもそも義理(血がつながっていない法律上)の母親」という言葉短縮されて「義母となっている。従って、「義理」の「義(ぎ)」と「母(ぼ)」がくっついて、「ぎぼ」となった。これが「義母」を「ぎぼ」と読むようになった理由である。

「義母」の類語・用例・例文

義母」の類語として「姑」が有名である。これも「義母」と同様に配偶者母親という意味があるので、夫の母親及び妻の母親双方使用できる。また本人に対して「姑」と通常呼ばないことも「義母」と同様である。「義母」の用例例文としては「毎年母の日には、義母プレゼント欠かさず贈っている。」「義母同居することになったが、義母気を遣ってくれているので、上手くやっている。」「仕事忙しい時は、義母保育園への送迎お願いしているので、大変助かっている。」「私は実母よりも義母の方と相性良い。」「義母還暦迎えたので、お祝い食事会開催した。」「お義母さんとは血は繋がっていないが、実の母のように育ててくれたので大変感謝している。」「義母寝たきりとなったので、介護施設さがしているがなかなか見つからない。」「マイホーム取得するときに、義母から多額援助受けた。」「義母からお裾分けをたくさんいただくが、正直ありがた迷惑だ。」「出産後の手伝いを、実母ではなく義母頼んだら、実母怒った。」等があげられる

「義母」の英語用例・例文

義母」は英語でmother-in-law表現される用例例文としては「I will get along with mother-in-law(私は義母上手くやっていく。)」「My mother-in-law pass away at the end of last year義母昨年亡くなりました。)」等があげられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《義母》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《義母》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS