《義兄》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《義兄》の正しい読み方の意味・解説 

《義兄》の正しい読み方

「義兄」の正しい読み方

義兄」の正し読み方は、「ぎけい」である。一般的な熟語変わらず音読みしてある形であり、漢字にはそれぞれ「義(ぎ)」「兄(けい)」以外の音読みはない。そして、「あに」という、慣用的な読み方もある。また、後ろに「さん」を付けて義兄さん」という形にした場合には、「にいさん」という読みにもなる。ただ、「義兄単体での読みは、「ぎけい」あるいは「あに」のいずれかのみである。

「義兄」の意味解説

義兄」とは、血の繋がりのない義理の兄を指す言葉だ。多く場合は、自身の姉と結婚した男性を指す。また、養子縁組によってできた兄も、義兄と呼ぶ。養子縁組をせず、親の再婚によってできた兄は、法的に義兄にはならない。しかし、便宜上は兄と呼ぶことが多い。それと同様に義理の姉配偶者に当たる男性も、厳密に義兄ではないが、義兄として扱うことは多い。また、元々は全くの他人だったが、何らかの儀式伝統行事によって兄弟契り結んだ際、その相手年上だった場合義兄となる。

なぜ「ぎけい」「あに」と読むのか・理由

義兄」を「ぎけい」と読むのは、熟語として音読み統一しているからである。そして、「あに」と読むのは、「ぎけい」という読みによって、堅苦しい表現になってしまうのを避けるためだ。あくまでも当て字であり、文法的に好ましくはないが、わざわざ義理の関係主張する必要がない場合は、ただ「あに」という読み使用することは珍しくない。「さん」を付けて義兄さん(にいさん)」と読むのも、それと同様である。

「義兄」の類語・用例・例文

義兄」を使用して例文作ると、「還暦迎えた義兄に、お祝いの品を贈ろうと思う」「血が繋がってはいないが、私と義兄仲が良い」「義父葬儀に関する手続きは、全て義兄済ませてくれた」という風になる基本的には、どのような関係の義兄であっても言葉の使い方変わらず自身より立場が上という意味合い表現になることが多い。

義兄」の類語としては、「義弟(ぎてい、おとうと)」が挙げられる自身の妹と結婚した男性や、養子縁組をした親の子どもで、年齢が下である男性を指す言葉だ。そして、「義兄弟ぎきょうだい、ぎけいてい)」や「義兄弟姉妹ぎきょうだいしまい、ぎけいていしまい)」といった類語もある。これらは複数の人が対象となる言葉であり、義兄の他に義弟に当たる人もいれば、まとめて義兄弟表現する義理の姉や妹に当たる人がいるのであれば義兄弟姉妹となる。また、一般的には義兄姉」や「義兄妹」という言葉はない。そのため、たとえ義理の弟がおらず、義兄義姉だけ、あるいは義兄義妹だけの場合でも、義兄弟または義兄弟姉妹使用する

「義兄」の英語用例・例文

義兄」を英語で表現すると、「brother-in-law」となる。法律上の兄という意味合い表現である。それを用いて例文作ると、「I'm going to introduce my wife to my brother-in-law next time.(今度義兄に私の妻を紹介しようと思う)」「I noticed that there was a call from my brother-in-law, so I hurriedly called him back.(義兄からの着信があったことに気付いたので、急いで折り返した)」という風になる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《義兄》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《義兄》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS