《纏めて》の正しい読み方
「纏めて」の正しい読み方
纏めての正しい読み方は「まとめて」である。「纏」の字には「テン」「まとう(纏う)」「まつわる(纏わる)」などの読み方もある。送り仮名によって、どの読み方が当てはまるかを判断できる。「纏めて」の意味解説
「纏めて」とは複数の物事を一つにして扱うことをいう。物事には人、物、情報などさまざまなものが当てはめられる。複数の物事とは、同じものでも異なるものでも構わない。また、ばらばらの情報を筋道立てて整理すること、さまざまな意見を集約させる、互いの意見を一致させるといった意味でも使える。なぜ「まとめて」と読むのか・理由
「まとめる」という動詞を変形させた形である。古くは「まつめて」とも読み、一つに纏める・集めるといった意味でも使用された。現代では「まとめて」と読むのが一般的である。方言として「まつめる」を使用する地域もあり、物事を纏める以外のニュアンスを含む場合がある。「纏めて」の類語・用例・例文
纏めるという作業は対象によって内容が異なるため、言い換えは状況に左右される部分が大きい。ばらばらのものを一つにまとめるという意味なら、統合して、統一して、一つにして、などが近いイメージだ。「先日のアンケート結果を纏めてください」「アイデアを纏めておく」「みんなのお弁当を纏めて置いておきます」「リーダーとしてチームを纏めてほしい」など。「不要な椅子を纏めて処分する」「家賃3か月分を纏めて支払う」「請求書を半年ごとに纏めて送付する」などの場合には「一括で」ともいえる。意見を集約・一致させるという意味では「今日こそ商談を纏めてきます」「どんな交渉もその日に纏めてしまうベテラン営業」などと表現でき、この場合は纏めてを「成立させて」とも言い換えられる。「纏めて」の英語用例・例文
複数あるものを一つに纏めるという意味なら、get (もしくはbring/put) togetherが使用できる。例えば、I put my brother's pens together on the desk.(私は兄のペンを纏めて机に置いた)。put togetherは自分の考えにも使用でき、I put together my thoughts and then told him.(私は考えをまとめてから彼に話した)のような表現もできる。情報を整理して手短に纏めるという意味ならsummarizeが適しており、Please summarize the questionnaire results.(アンケート結果をまとめてください)のように使う。お金に関しては in a lumpが適しており、I paid the rent for 3 months in a lump sum.(家賃3ヶ月分を一括で支払った)のようにいえる。また、I have my hair tied up during work.(仕事中は髪を纏めています)のような表現もできる。日本語の「纏めて」はほとんど対象を選ばずに使用できるが、英語で表現する場合には具体的にどのような意味を表すのかを考慮して単語を選択する必要があるだろう。- 《纏めて》の正しい読み方のページへのリンク