《罹患》の正しい読み方
「罹患」の正しい読み方
「罹患」は「りかん」と読む。「羅漢(らかん)」と間違えられることが多く、「罹患」を「らかん」と読む人もいるが、異なる意味の言葉であり、誤りである。「罹患」の意味解説
「罹患」とは、病気にかかることを意味する言葉である。「罹患」の「罹」には「かかる、こうむる」などの他に、「病気にかかる」という意味もある。「患」には「わずらう、病気にかかる」という意味を持つため、それぞれの漢字だけでも、「病気をわずらう」という意味になる。これらの漢字を重ねることによって、「病気に罹る」という意味を持つ「罹患」という言葉になる。なぜ「罹患」と読むのか・理由
熟語は、一般的に音読みなら音読みどうし、訓読みなら訓読みどうしで組み合わせて読むことが多い。「罹患」の「罹」は音読みで「リ」と読み、「患」は音読みで「カン」と読むため、「罹患」で「りかん」と読む。「罹患」の類語・用例・例文
「罹患」の類語として、「病気に罹る」という意味を持つ「罹病」や「罹る」、「患う」、「発病」などが挙げられる。罹患の使い方としては、「罹患する」といった使い方をすることが多く、「○○に罹患する(した)」というように、病名に続いて使うのが一般的であり、これで「○○になった」という意味になる。例として、「インフルエンザに罹患した」などのように使う。また、単語としての「罹患」を用いた例文として、「感染症に罹患しやすい」などのようにも使うことができる。「罹患」に「者」や「率」を重ねて、「罹患者」や「罹患率」という言葉として使うことも多く、「罹患者」は「その病気に罹った人」のことを示し、「罹患率」は「一定の期間に新しく発生した患者の割合」を示す。似たような意味で「罹患数」という言葉もあるが、こちらは「一定の期間にその病気に新たに罹った人の数」を示すので、使い分けには注意が必要である。「罹患」の英語用例・例文
「罹患」は英語で、「contract a disease」や「fall ill」などと表現することができる。「contract a disease」は、「contract」に「病気に罹る」という意味があり、「病気」の意味を持つ「disease」と組み合わせることによって、「病気に罹る」と訳す。「disease」の部分にインフルエンザや風邪など、具体的な病名を入れることにより、「インフルエンザに罹る」や「風邪に罹った」などのようにすることもできる。例文として、「She contracted the flu.(彼女はインフルエンザに罹った)」のような文が挙げられる。「fall ill」は、「ill」が病気を表す単語であり、そこに「落下する」という意味を持つ「fall」を合わせることにより、「病気になる」と訳す。例えば、「When did you fall ill?(いつから具合が悪いのか)」などのように使うことができる。また、「fall」の他に「get」や「become」を入れても「病気になる」と訳すことができる。他にも、「She has a cold.(彼女は風邪をひいている)」のように、「have ~」や「get ~」などを使うことにより、簡単に表すこともできる。- 《罹患》の正しい読み方のページへのリンク