《罹患者》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《罹患者》の正しい読み方の意味・解説 

《罹患者》の正しい読み方

「罹患者」の正しい読み方

読み方:りかんしゃ。「罹」が「羅(ら)」に似ていることから、「らかんしゃ」と読まれることがあるが、この読み方間違い。また「患者」は「かんじゃ」と読むが、「罹患者」は「患者」に「罹」が結びついた言葉ではなく罹患」に「者」が結合した言葉であるため、「りかんじゃではなくりかんしゃ」と読む。なお、「罹」は常用漢字はないため(表外漢字)、公文書新聞などでは「り患者」と平仮名表記もしくは「罹」にふりがな打たれる

「罹患者」の意味解説

罹患者の意味は、「罹患」した「者」。「罹」の漢字には、憂え悩み、病などにかかる・被る・遭うの意味があり、「患」には思い悩む・心配するわずらう病気になる)、わずらい悩み苦しみ病気災いの意味がある。したがって、「罹患」は病気にかかることで、「罹患者」は病気かかった人、を指す。医療機関等で病気および怪我治療を受ける人を意味する患者」とは異なり、「罹患者」は怪我負ったに対して使わない

なぜ「罹患者」と読むのか・理由

罹患者」のそれぞれの漢字音読みし、「りかんしゃ」と読む。

「罹患者」の類語・用例・例文

罹患者」の類語は、「患者」「発症者」「病人」などがある。
病気かかった人」という意味では、「罹患者」と「病人」は同じであるが、「罹患者」は「コレラ罹患者」などのように病名と共に使われるか、何の病気であるか、話し手書き手)と聞き手読み手)の間で明確な場合使われるが、「病人」は「病人看病する」などのように患っている病気明確にせずに、使うことができる。

罹患者」という言葉には、以下のような使い方がある。
インフルエンザ罹患者数は、毎年11月以降増加する傾向があり、適切な時期予防接種を受けるのが良い
海外渡航歴のある感染症罹患者は、どんな医療機関でも受け入れてもらえるわけではない
基礎疾患がある、または過度肥満の罹患者は、重症化するリスクが高いため、注意必要だと言われている。
天然痘は、1977年ソマリアでの罹患者発生最後に発生報告がなく、1980年にWHOが世界根絶宣言発した

「罹患者」の英語用例・例文

罹患者」の英語には「affected individual罹患者)」「a person who has~/individual affected with~(~にかかっている人、~の患者)」などがある。以下、「罹患者」の英語の例文。

・The affected individual who has cancer overcame the painful side effects of the treatment.(そのがん罹患者は、治療による辛い副作用打ち勝った。)
The number of individual affected with diabetes increases year after year.(糖尿病罹患者数は、年々増加している。)
According to the regulations of our hospital, a person who has an infectious disease must be isolated from other patients.(当院決まりで、感染症罹患者は、他の患者から隔離することになっている。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《罹患者》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《罹患者》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS