《翁》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《翁》の正しい読み方の意味・解説 

《翁》の正しい読み方

「翁」の正しい読み方

「翁」の読み方は「おう」または「おきな」である。「おう」は音読み、「おきな」は訓読みである。

ちなみに漢字の「翁」は常用漢字であるが、常用漢字表記載されている読み方音読みだけであり、訓読みの「おきな」は常用漢字表外の読み方表外読み)である。とはいえ竹取の翁のような文物通じて「翁(おきな)」の読み方広く知られている

「翁」に対する語は「嫗」もしくは「媼」。老女のことである。「おきな」に対する語は「おみな」、転じて「おうな」。老夫婦のことを「翁媼おうおう)」あるいは「翁嫗(おうう)」という。

「翁」の意味解説

翁は「男の老人」を意味する語。年老いた男性を指す言葉である。特に罵りのニュアンス含まれない。むしろ年長者を敬うニュアンスを含む。

実業家渋沢栄一を指す呼称として「渋沢翁(しぶさわおう)」という言い方用いられることがしばしばある。

年老いた男性罵って言う語は「爺(じじい)」である。とはいえ、「じじい」という読み方はともかく、「爺」の字に関していえば、少なくとも今日においてはことさらに罵りの意味合い含むをとは限らない。たとえば「老爺(ろうや)」や「爺様(じいさま)」のような表現は、罵りよりもむしろ敬意多分に込められ用いられる

ごくまれに「お翁さん」と書いて「おじいさん」と読ませるような読み方採用されることがある一種創作的読み方であるが、これは「爺」の字に否定的な意味合い見出しているものと推察される。

なぜ「翁」を「おう / おきな」と読むのか・理由

「翁」を音読みで「オウ」と読むのは、もともと「翁」の読み方は「公」の字形従いコウ」であり、これが「オウ」に音変化したため、と解釈されている。

「翁」を訓読みで「おきな」と読むのは、まず古語において「き」が男性を指す意味があったという要素挙げられる女性が「み」である。「おきな(翁)」と「おみな(嫗)」の対比が、「いざなき(伊弉諾)」と「いざなみ伊弉冉)」の対比にも呼応する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《翁》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《翁》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS