《瘤》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《瘤》の正しい読み方の意味・解説 

《瘤》の正しい読み方

「瘤」の正しい読み方

「瘤」は「こぶ」と読む。古くは「しいね」とも読んだ。「瘤」単独の場合読み方もっぱら「こぶ」だが、「腫瘤のような熟語では音読みで「リュウ」と読まれる

「瘤」の意味解説

「瘤」は表面盛り上がっているもののこと。病気筋肉固くなり、皮膚高く盛り上がっているものを指す。身体の一部打ったりして、その部分一時的に腫れた状態になることも指す。また、行動妨げになるやっかいなものの例えとして用いられることもある。

なぜ「瘤」と読むのか・理由

「こぶ」は訓読み、「りゅう」は音読み読み方だ。訓読み漢字日本語訳したころから生まれた読み方なので、発音だけで意味を理解できることが多いのが特徴一方音読み中国語発音に基づく読み方で、音だけで意味が分からないものが多い。

「瘤」の類語・用例・例文

「瘤」の類語は「腫れ物」「腫大」「隆起」などが挙げられる

「瘤」の用例例文以下の通り
・その医者彼に動脈瘤があることを発見した
高血圧動脈瘤招きやすいといわれている
・彼は自分部下1人目の上の瘤と言った
いつの間に背中大きな瘤ができていた
・彼は頭を触ったときに瘤ができているのに気づいた
慌てて走ったときにこけてしまい、額に瘤ができた
・あなたの力瘤見せてほしい
成長して雄羊になるまでは、子羊の角は頭に小さな瘤ができているように見え
青く美しい海の中に静かに泳ぐ瘤のある変な顔のがいた
・顔にできた瘤は良性で、舌にできていたもの血管肉腫だと分かった
・石のブロックに瘤出仕上げを施す
スモモサクラの木病気には、に黒い瘤ができるものがある
集まった子どもたち瘤取り物語という昔話話して聞かせた
・岩から飛び出ている瘤のような塊を見つけた
・この発明品大動脈瘤や腹大動脈瘤治療用いられる
皮膚イボ状の瘤ができてから、かゆみが我慢できなくなった
腫瘤には癌ではない良性のものと悪性のものがある
三管領一角を占める畠山氏幕政中核で、代々将軍にとって目の上のたん瘤であった

「瘤」の英語用例・例文

「瘤」の英語は「bump」「hump」「lump

「瘤」の英語の用例例文以下の通り
・The bump on my head has subsided.(頭の瘤が引っ込んだ
There was a fella checked in around then, had a bump on his head.(チェックインした男の中に、頭に瘤がある人がいた)
・A camel can store a large amount of water in the hump on its back.(ラクダ背中の瘤に大量溜めることができる)
・Camels have either one or two humps.(ラクダには1つまたは2つの瘤がある)
・I bumped my head against the door and got a lump.(頭をドアぶつけて瘤ができた)
Check well for cuts and scrapes, bumps and swellings.(切り傷擦り傷、瘤や腫れがないかよく確認してほしい)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《瘤》の正しい読み方」の関連用語

《瘤》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《瘤》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS