《疼痛》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《疼痛》の正しい読み方の意味・解説 

《疼痛》の正しい読み方

「疼痛」の正しい読み方

疼痛正し読み方は「とうつう」である。

「疼痛」の意味解説

疼痛は、ずきずき痛むことを意味する。疼の字はもともと、脈打つように痛むさま、鈍い痛みが続くさまを表している。病気怪我といった体の痛みだけでなく、心の痛みを表す際にも使用可能だ注意したいのは、疼痛にはある期間において痛み持続している意味を含んでいることだ。そのため、一瞬のような短い間にだけ感じた痛みには使用できない

なぜ「疼痛」と読むのか・理由

疼痛の2文字それぞれ訓読みでは「疼く(うずく)」「痛む(いたむ)」である。これらを組み合わせた際にはシンプルに音読して「とう・つう」と読む。疼くという言葉には、心が落ち着かない様子を表す意味もある。痛と組み合わせることで、疼の字が表す意味が痛みの方であることを強めている。「とうつう」は疼の字に含まれる冬という字が「とう」と読めることから連想できる読み方でもある。冬を含む漢字には「終」「」といったものもあり、これらは「しゅう」と読む。しかし疼の字を「しゅう」と読むことはなく「しゅうつう」は誤読である。

「疼痛」の類語・用例・例文

治療終わったはずの虫歯疼痛がある」「膝に疼痛覚えてから1週間過ぎた」といった体の痛みだけでなく「友人の鋭い指摘に、今も心に疼痛感じている」「過去つらい思い出が、心の疼痛となって彼を苦しめている」という表現もできる。注意する点としては、疼痛は鈍い痛み継続しているさまを表すことである。そのため、例えば「刃が指に触れた瞬間疼痛感じた」という表現不適切である。また先に鈍い痛み述べたが、同じような意味を持つ言葉に「鈍痛」がある。どちらも鈍い痛み表しているが、厳密に区別される鈍痛重苦しい痛み意味し脈打つようなという意味合いはない。鈍痛痛みが鈍いこと、疼痛痛み続いていることにより重き置かれていると言えるだろう。

「疼痛」の英語用例・例文

疼痛合致する英単語はなく、シンプルにache」を使用する。「ache」は「pain」よりも弱い痛みを表す語である。例えば「My wound is aching.(傷がずきずき痛みます)」「My right arm has been aching.(右腕痛み続いています)」のように表現できる。心に負った傷については fester(心にわだかまる)、rankle(心に食い込む)という単語があるが、どちらも怒りに近い感情表しており「The memory of the insult still rankles.(屈辱思い出今なお胸中に疼いている)」といった文脈使用されるまた、鈍い痛みに関しては「dull pain」と表すこともできるが、疼痛のように持続している意味は含まれない



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《疼痛》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《疼痛》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS