制式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 様式 >  制式の意味・解説 

せい‐しき【制式】

読み方:せいしき

きめられ様式。きまり。

「制式」に似た言葉

制式名称

( 制式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 13:13 UTC 版)

制式名称(せいしきめいしょう)は、軍隊警察などの組織研究開発生産と配備を行う兵器や主たる付帯装備などに命名する識別用の名称記号であり、公式にその採用を認定した段階で付与される。多くの組織では「命名規則」といった一定の命名法に基づいて決められている。単に制式名(せいしきめい)とも呼ばれ、これらの組織が装備などを採用して制式名称を与えることは「制式採用」や「制式化」と呼ばれる。




「制式名称」の続きの解説一覧

制式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 01:21 UTC 版)

褒章」の記事における「制式」の解説

褒章の制式については褒章条例第7条規定されており、形状等の細目内閣府令によって定めるとされている(同9条)。そして、現行の細目は「褒章の制式及び形状定め内閣府令」(平成15年5月1日内閣府令55号)で規定されている。一方旧黄綬褒章の制式は「黄綬褒章臨時制定ノ件」第3条により規定されていた。 褒章メダル本体の“章”、章を吊るして衣服取り付けるための“綬”(リボン)、章と綬を繋ぐ“鈕”、および綬に取り付ける飾版からなる。ただし、旧黄綬褒章には鈕と飾版無く、環により章と綬が繋がれている。また、常服時に着用するための略綬制定されている。 章 銀製桜花円形中心に褒章」の2字置かれている。平成15年改正前は直径9分だったが、改正により30ミリメートルとなったまた、表面意匠は、改正前は銀のみで「褒章」を交差した花で囲む図であったが、改正により流水文表した金色円形に「褒章」を浮彫りにし、その外縁桜花散りばめた銀地とする意匠となった裏側紺綬褒章場合除いて「賜」の文字氏名記される改正前の条例では、図の備考により、後述金色飾版授与される場合引き替えられた銀色飾版授与年月日も記すとされていたが、改正により図とともに削除された。旧黄綬褒章は金および銀の円形で、表面は上から菊花紋章横書きの「褒章」の文字大砲の図が配され裏面には「賛成海事業」の字が鋳出されていた。 鈕 銀製。 綬 綬の色は褒章種類に応じて、紅、緑、黄、紫、、紺と変わる。綬の幅は当初1寸とされていたが、改正により36ミリメートルとなっている。旧黄綬褒章の綬は橙黄色で、瑞宝章のように逆三角形折られていた。 飾版 既に褒章授与されている者が、2度以上、同様の理由褒章授与されるときは、その都度飾版しょくはん金属の板)を授与し、その褒章の綬に付加して標識とする(褒章条例3条1項)。また、この飾版銀色)が5個以上に達したときは、5個ごとに別種飾版金色)と引き替え授与される(同条2項)。褒章授与回数制限はない。 飾版(銀) 飾版(金) 略綬褒章条例」の大正10年4月26日勅令147号および「黄綬褒章臨時制定ノ件」の大正10年4月26日148号による改正により、スティックピン式のものが制定されていたが、平成15年内閣府令により勲章同様の円形のもの(ロゼット)に改められた。色は褒章種類により紅・緑・黄・紫・・紺の6色とする。直径は7ミリメートル。 なお、褒章同一または類似する商標について商標登録を受けることができない商標法4条1項1号)。 改正前の制式による褒章の例(メトロポリタン美術館所蔵紅綬褒章表面 紅綬褒章裏面 褒章平成15年改訂前) 平成15年改訂前の略綬 旧黄綬褒章

※この「制式」の解説は、「褒章」の解説の一部です。
「制式」を含む「褒章」の記事については、「褒章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 制式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

制式

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:17 UTC 版)

名詞

せいしき

  1. 定められ様式

「 制式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 制式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 制式」の関連用語

 制式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 制式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制式名称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの褒章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの制式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS