日向国 日向国での合戦

日向国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 17:43 UTC 版)

日向国での合戦

脚注

注釈
出典

参考文献

関連項目


  1. ^ 成立当初の領域は、鹿児島県の本土部分も含む。
  2. ^ 『古事記』神代記。「久士比泥」は、くじひね、くしひね、と読む。日向の扱いには肥国説と熊曽国説がある。肥国説では、肥国の名「建日向日豊久士比泥別」に基づいて日向を含むと見る(西宮秀紀「記紀神話における日向」(『日本の神話 3 天孫降臨』(ぎょうせい)pp. 136-137)等)。
    一方熊曽国説では、筑紫国(筑前国・筑後国)、豊国(豊前国・豊後国)、肥国(肥前国・肥後国)として、残った日向・大隅・薩摩3国を熊曽国と見る(『日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 27等)
  3. ^ 天照大神から十種の神宝を授かり天磐船で河内国(大阪府交野市)に天降って近畿地方に稲作を伝えたとされている、天孫であり瓊瓊杵尊の弟が、邇芸速日の名を持っている。
  4. ^ 日向国風土記は高千穂郷の項は、「この地、すなわち槵日千穂の峯あり。皇孫の神、始めてこの国、天降りたまうの所なり。高千穂者、貴く豊かに富むの辭なり」としている。槵日千穂の峯(くしひ ちほのみね)は、槵日高千穂之峯(くしひの たかちほのたけ)、槵觸之峯(久士布流多気、くしふるのたけ)とも書かれ、高千穂神社槵觸神社(くしふる じんじゃ)、健男霜凝日子神社(たけおしもごおりひこ じんじゃ)などが関連神社。
  5. ^ 日向国風土記には、檍原郷が住吉神社の発祥地である旨が記載されている。
  1. ^ 『日本書紀』景行天皇17年3月12日条(訓は『宮崎県の歴史』(山川出版社)p. 54による)。
  2. ^ a b c d e f 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p.56。
  3. ^ 古事記日本書紀国生み比較表
  4. ^ 『先代旧事本紀』神代本紀
  5. ^ 『続日本紀』巻第2、大宝2年8月丙申(1日)条、10月丁酉(3日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』一の58-61頁。
  6. ^ 『続日本紀』巻二 大寶二年八月丙申条。「薩摩多褹。隔化逆命。於是發兵征討。遂校戸置吏焉」。
  7. ^ 日向国コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%9B%BD-121039 
  8. ^ 日向国風土記
  9. ^ 遺跡で見る宮崎の歩み(旧石器~弥生)』。宮崎県埋蔵文化財センター。
  10. ^ 塚原遺跡(宮崎市国富町)』。宮崎県埋蔵文化財センター。
  11. ^ 『宮崎県の地名』(山川出版社)p. 30。
  12. ^ a b 宮崎県埋蔵文化財センター
  13. ^ a b c d 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 27。
  14. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)日向国項。
  15. ^ a b c 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』p. 57。
  16. ^ 日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 28。
  17. ^ 「旧高旧領取調帳」では明治5年に肥後国球磨郡から所属郡が変更された14村も児湯郡として記載されている。


「日向国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向国」の関連用語



3
70% |||||








日向国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日向国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS