古神道 概要

古神道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:47 UTC 版)

概要

外来の影響を受ける以前という意味での古神道とは「原始宗教の一つである」ともされ、世界各地で人が社会を持った太古の昔から自然発生的に生まれたものと、その様相はおしなべて同様である。その要素は、自然崇拝精霊崇拝などのアニミズム、またはその延長線上にある先祖崇拝としての御魂などの不可知物質ではない生命の本質としてのマナの概念や、常世(とこよ・神や悪いものが住む)と現世(うつしよ・人の国や現実世界)からなる世界観と、禁足地神域の存在と、それぞれを隔てる端境とその往来を妨げる結界や、祈祷占いシャーマニズム)による祈願祈念とその結果による(まつりごと)の指針、創世の創世の神話の発生があげられる。民俗学などで提唱された。

江戸時代に発達した復古神道の流れの国学において、古神道という概念が初めて提示された。当初の定義では「などの古典に根拠を置きの要素を混じえない神道」が古神道、「記紀などの古典に根拠を置かず儒仏思想を混じえた神道」が俗神道であるとされ、古神道と俗神道が対概念であった。

近代以降、歴史学において仏教伝来以前の神道を純神道と呼んだが、その後、おもに人類学のほうから原始神道という呼び方がされるようになった。

しかしさらに後、神道という枠組み自体が仏教や儒教と対抗的に歴史的に形成されたものであるという説に依拠して、現在のいわゆる神道の実体または核心が儒仏以前に遡るという発想には疑問がもたれ、新たに神祇信仰(または神祇崇拝)という言い方がされるようになった。これは古代の特定の民族の宗教でありながら特定の名称をもたない多神教が、例えば「古代ギリシア人の宗教」とか「古代エジプト人の宗教」などと呼ばれていることに準拠した表現でもある。

以上の用語はほぼ同義であるが、しいていえば微妙なニュアンスの差異がある。それは、古神道という用語は、純粋に学問的な手法による研究にしろ、宗教的または神秘主義的な手法にしろ、ある一定の体系だった世界観がかつて存在し、かつそれが本来の神道であったという予感のようなものを前提としており、これに対して神祇信仰という用語は、かつて存在したのはいわゆる神道と呼ばれるべきものとは別であったことが学問的な研究の結果わかるはずという信念を前提としている。これらに対して原始神道は、不可知論または未知の立場である。むろんこれらは微妙なニュアンスの問題で、実際にはほぼ同義の言葉である。

仏教でいう根本仏教原始仏教初期仏教という言葉の差異にあてはめると、古神道が根本仏教、原始神道が原始仏教、純神道が初期仏教のニュアンスにそれぞれ近く、神祇信仰に該当する仏教の言葉はない。また通俗書などでは「縄文神道」という言葉もみられるが、かなり意味が狭く限定されてしまうのと、学問の進歩とともに縄文のイメージが変化していくため恣意的なニュアンスを賦与されがちであり、専門用語として熟した言葉ではない。

自然崇拝

日本民俗学では、太陽から来るマナを享受し、それを共有する存在をライフ・インデックスとして崇拝する自然崇拝は神籬・磐座信仰として現在にも残るとされ、具体的には、神社の「(やしろ)」とは別に境内にある注連縄が飾られた御神木霊石があり、また、境内に限らずその周囲の「鎮守の森」や、海上の「夫婦岩」などの巨石などが馴染み深いものである。また、を五穀豊穣をもたらすものとして「稲妻」と呼んだり、クジラは日本においては、座礁漂着などして現れた貴重な食料として、感謝の気持ちを込めて「えびす」と呼んだりして、各地に寄り神信仰[注 1]が生まれた。また、「野生の状態で生き物として存在するマナ」として捉えられるシャチやミチ(アシカ)なども、畏き(かしこき)者として恐れ敬われた。

自然やせに起因するものだけでなく、九十九神にみられるように、生き物や人工物である道具でも、長く生きたものや、長く使われたものなどにも神が宿ると考えた。そして、侵略してきた敵や、人の食料として命を落としたものにも命や神が宿る(神さぶ)と考え、蒙古塚・刀塚や魚塚・鯨塚などがあり、祀られている。

異界観

磐座信仰から派生した庚申塚

自然に存在する依り代としてのなどは神の宿る場所でもあるが、常世と現世との端境であり、神籬の籬はという意味で境であり、磐座は磐境ともいい、神域の境界を示すものである。実際に、森林を含めた全体を神の領域とする「禁足地」である宗像大社、「沖ノ島」のような場所もあり、その考えは神社神道の建築様式の中などにも引き継がれているが、例えば、本来は参道の真ん中は神の道で禁足となっている。

一般家庭にも結界はあり、正月注連縄飾り節分柊鰯なども招来したい神と招かれざる神を選別するためのものでもある。また、集落などをつなぐ道の「」には石作りの道祖神地蔵があるが、旅や道すがらの安全だけでなく、集落に厄災を持ち込まないための結界の意味がある。


注釈

  1. ^ 寄り神は、漂着神や客神ともいう。
  2. ^ 江戸時代以降の都心では町場(町奉行管轄)と庭場(寺社奉行管轄)と野帳場(検地がされていない管轄未定地や郊外)に区分され、庶民町人が協力して自治を行った。

出典

  1. ^ a b 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 169頁。
  2. ^ 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 88頁。
  3. ^ 『古神道は甦る』 102-106頁。
  4. ^ 『古神道は甦る』 121-123頁。






古神道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古神道」の関連用語

古神道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古神道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS