GPUとは? わかりやすく解説

GPU

別表記:ジーピーユー

「GPU」とは・「GPU」の意味

「GPU」とはグラフィックボードcpuなどに組み込まれている画像処理装置のことを指す。一般的にコア数に比例して高性能になるが、価格高くなる使用中pcパソコン)・ノートパソコン・スマホにGPUが使われているかどうかは、システムを示す項目から調べられる例えば、macOS場合確認方法は、Appleメニューから「このMacについて」を選択すればよい。表示され画面にある「グラフィック」の項目の横にGPUが示される

Graphics Processing Unit」の略語であるGPUは、グラフィックコントローラーとも呼ばれるリアルタイム画像処理目的として作られた、プロセッサー一種だ。プロセッサーprocessor)とはcpu代表されるデータ命令の処理をするハードウエアである。GPUの元となったのは画像描画をするために取り付けられIC集積回路)である。コンシューマーpc発展に伴い画像処理必要性高まっていき、ICはグラフィックコントローラーとして独立していく。そしてGPUへと進化していく。

以下では、GPUの名称が登場するまでの歴史について触れる。1970年初頭のグラフィックコントローラーは簡単な画像処理しかできなかった。1980年代に入ると、チップの処理技術大幅に進歩したこれにともないグラフィックボード大きく進歩する描画高速化するチップグラフィックカードとして別途用意することによって画像高速処理を実現した1987年世界初pc用グラフィックアクセラレータとして、IBMInternational Business Machines Corporation)から「8514」が発表される基本的な2次元描画機能サポートしているグラフィックアクセラレーターとして後の基礎となった

1990年代入りOSMicrosoft Windows登場する以降、グラフィックコントローラーの必要性がますます高まりWindowsグラフィックスAPIであるGDI対応するグラフィックコントローラーの開発待たれた。1995年になると3Dlabs現在のZiiLABS)がOpenGL2次元および3次元におけるコンピューターグラフィックスライブラリ)のアクセラレータワンチップ化させた。これによってグラフィックコントローラーの高性能化低価格化が実現できるうになる

1995年3dfx3dfx Interactive)が3Dアクセラレータである「Voodooシリーズ発表する。「Voodooシリーズは、家庭用pcであっても当時アーケードゲーム並み画像描写可能にした。同年MicrosoftDirectXマルチメディア再生API)は、グラフィックアクセラレーターとしての能力強化したこの後、グラフィックコントローラーの機能多様化していく。その中で機能競争中心は、3Dグラフィック表示機能へと移行していく。

1990年代家庭用pc以外にも大きな変化があった。それは携帯電話普及である。携帯電話目覚ましく進歩し間もなく液晶画面多色表示及んだこれにともない携帯電話へのGPU(グラフィックコントローラー)の採用が進むことになる。

グラフィックコントローラーがGPUという名称でよばれるようになったのは、1999年からだ。NVIDIANVIDIA Corporation)が「GeForce 256」の発表の際に「Graphics Processing Unit」であると説明したからだ。従来までのビデオチップやグラフィックコントローラーとは異なりGeForce 256では「コ・プロセッサco-processor)」としての性能確立したためである。コ・プロセッサとは、演算処理システム内にありながら一部演算処理を専門的に行い中心的な処理をする機器cpuなど)の補助代行をする集積回路のことだ。

GeForce 256は、ハードウエアT&L(hardware Transform and Lighting)を搭載している。これはハードウエアによる座標変換陰影計算処理をする。さらに、3次元コンピューターグラフィックス高速演算処理を実現しcpu負担大幅に軽減した

GPUはcpu同じくプロセッサである。この2つ使われる目的」「演算対象」において異なる。cpu目的汎用的演算理だ。GPUは高速画像処理目的だ。演算対象においてはコンピューター内でのデータ全般cpu処理するさまざまなデータ連続的に演算処理するのに最適な機能を持つ。GPUはあくまで画像処理画像描画などを対象としている。多数コア用いた並列処理が得意で、単純計算特化されている。

現在のpccpuだけでシステムをすべて機能させることは難しい。画像処理など膨大な量のデータを単純処理しなければならない機会増えているからだ。もし、cpuだけですべてを担うとなると演算理に膨大な時間必要になるだろう。そこで現在のpcではcpuとGPUの共同作業一般化したcpupc内の広範なデータ処理担当し、GPUは画像処理のような単純作業を行う。このように分担処理することによって早く安定的なpc駆動実現している。

cpuとGPUの共同作業は、スマホにおいても一般的に使われる技術だ。スマホ内のデータ一般処理はcpu担い画面表示関わる部分はGPUが担当している。そのため、cpu性能向上すればスマホすべての動作軽快に、GPU性能向上すれば3Dゲームをはじめとした画像処理を伴う作業動作軽くなる。なお、スマホにおけるGPUはSoCSystem-on-a-Chip)に組み込まれているため、交換することはできないそれゆえに、ハイエンドスマホには高性能のGPUがあらかじめ組込まれている。ただし、高性能のGPUが搭載されモデル価格高くなりやすい。

GPUの種類は主に3つ分けられる外部取り付けをする「グラフィックボード」、オンボードタイプcpu付属された「内蔵GPU」、インターネット経由して処理する「GPUクラウド」の3つだ。

グラフィックボード」は、ビデオカードとも呼ばれる、「単体GPU(discrete GPU, dGPU)」で構成され基盤を持つモジュール製品だ。cpuからの指令受けて画像処理をし、その結果モニターなどに出力するグラフィックボード用いられる目的は、主に画像画質の向上である。単にpc起動させるだけなら、グラフィックボードはなくても事足りるだろう。だが、3Dゲームpc上で起動させる場合などは、グラフィックボードなければソフトウェア起動しない場合がある。

グラフィックボードタイプは一般的に高性能であるが、消費電力多く発熱量が高いといった問題抱えている。発熱対策として、cpuとは別途冷却装置取り付けられている機器少なくない

内蔵GPUinternal GPU, iGPU)」は文字通りpc内蔵されているタイプのGPUだ。cpuチップセット一部として、あらかじめ実装されている。現在のpc搭載されているcpu多くは、GPUを内蔵したcpu統合型GPUである。内蔵GPU使えば別途でGPUを用意する必要がないので、コスト面で有利だまた、設置スペース必要なく、消費電力発熱量大きくないため、小型pcモバイルpcでは内蔵GPUを使うのが一般的となっている。ただし、高画質動画編集をしたり、最新3Dゲーム起動させるには、パワー不足することが多い。

「GPUクラウド」は、クラウドサービスによって画像処理をする。クラウド上に準備されたGPUで画像処理をするため、pc性能にあまり左右されることなく高レベル画像処理可能だ既存のGPUクラウドサービス利用するので、自分サーバー構築する必要もない。GPU機器更新サービス提供が行うため、常に最新機器による画像処理ができる。GPUクラウド利用すれば画像処理に関する初期導入コスト運用コスト低減期待できるだろう。

GPUクラウド快適に使えるかどうかは、インターネット環境左右されるインターネットさえあればどこでも使える反面回線状況悪ければ思ったように画像処理できない利用目的合わせたカスタマイズ性にも乏しい。特殊な使い方想定している場合には、GPUクラウド利用難しいだろう。さらに、長期利用場合には必ずしもコスト削減に役立つとはいえない。利用する際には、コスト運用目的運用期間をよく検討することが重要であろう

ゲー‐ペー‐ウー【GPU】


ジー‐ピー‐ユー【GPU】

読み方:じーぴーゆー

《(ロシア)Gosudarstvennoe politicheskoe upravlenie》⇒ゲーペーウー(GPU)


ジー‐ピー‐ユー【GPU】

読み方:じーぴーゆー

graphics processing unit三次元のコンピューターグラフィックス必要な演算処理を行うビデオチップの一。物体見栄えに関する処理の前段階にあたる座標変換などを担当する。ハードウエアレベルで処理を行うことにより高速化を可能とする。グラフィックスプロセッシングユニット。→ブイ‐ピー‐ユーVPU) →ジオメトリー処理


GPU

フルスペル:Graphics Processing Unit
読み方ジーピーユー

GPUとは、3DCG3Dグラフィックス)の描画をする際に必要な計算処理を受け持つ半導体チップのことである。

GPUは、かつて3Dグラフィックアクセラレータ呼ばれていたチップから発展したのであるが、3DグラフィックスアクセラレータCPU補助的存在であったに対して、GPUはVRAMなどと密接に連携することによって、より多くグラフィック関係の処理を担当するようになっている

GPUは、高繊細なレンダリング、グラフィックス・シェーディングなどで力を発揮するため、主に3Dゲームや3Dグラフィックデザインなどに使用されている。

ガジェットのほかの用語一覧
拡張カード:  CrossFire  GDDR2  GeForce  GPU  GDDR3  HDオーディオ  ビデオカード

GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/25 09:49 UTC 版)

GPU



GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:59 UTC 版)

SIMD」の記事における「GPU」の解説

GPUはSIMD型がほとんどである。ただし、GPGPU対応が進むにつれて、1プロセッサ複数データを扱うSIMDだけではなく複数プロセッサ用いて実現されるハードウェアマルチスレッドに対して同一命令発行することで複数データ同時に処理するSIMT(英語版)の併用主流となっている。 もともとGPUはXYZW/RGBA(各成分32ビット単精度浮動小数点数)を同時に演算する128ビット4-way SIMD主流だったが、1サイクル1回単精度浮動小数点数もしくは32ビット整数融合積和演算 (FMA) を行なうスカラープロセッサ複数束ねるSIMTが主流となった。しかしその後単精度演算器にて半精度浮動小数点数演算を2回行なう2-way SIMDや、8ビット整数演算を4回行なう4-way SIMDサポートするGPUも出現しSIMDとSIMTの併用始まっている。 NVIDIA GeForceNVIDIA QuadroNVIDIA Teslaシリーズなど NVIDIA製GPUでは32個のハードウェアスレッド集合Warpと呼ぶ。 AMD RadeonAMD FireProシリーズなど AMD製GPUでは64個のハードウェアスレッド集合Wavefrontと呼ぶ。 イマジネーションテクノロジーズ、PowerVRPowerVR Series5シリーズでは4-wayの, PowerVR Series6シリーズでは16-wayのベクタユニット

※この「GPU」の解説は、「SIMD」の解説の一部です。
「GPU」を含む「SIMD」の記事については、「SIMD」の概要を参照ください。


GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:48 UTC 版)

Folding@homeコアのリスト」の記事における「GPU」の解説

グラフィックス・プロセシング・ユニットコアは、分子動力学を行うために、新しビデオカードグラフィックスチップ使用する。GPU Gromacs コアGromacs真の移植ではなくGromacs主要な要素取り入れ、GPU機能のために強化したのである

※この「GPU」の解説は、「Folding@homeコアのリスト」の解説の一部です。
「GPU」を含む「Folding@homeコアのリスト」の記事については、「Folding@homeコアのリスト」の概要を参照ください。


GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)

PlayStation 3」の記事における「GPU」の解説

ソニー製品の中でGPUにプログラマブルシェーダ搭載した初のゲーム機となった1080pでの映像出力対応しているが、実際に見た目大きく左右するテクスチャシェーディングなどの処理負荷掛かるためにレンダリング解像度としては1280×720720p)が主流である。こうして今まで主流だったポリゴン単位でのシェーディングからテクセル単位シェーディング本格移行しきめ細かい質感表現可能になった。 GPUには、GeForceシリーズなどで知られるNVIDIA共同開発したRSX Reality Synthesizer採用している。RSXは、NVIDIA社のPC用VGA「GeForce7800 GTX」に実装されているGPU(G70)をベースに、PS3内部採用されている「Flex IOインターフェイス搭載したPS3専用カスタマイズGPUである。単純な性能比較できない GeForce7800GTXとはバーテックスシェーダ数(8本)、ピクセルシェーダ数(24本)が共通だが、動作周波数(GeForce7800GTX:430 MHzRSX:500 MHz)、VRAMインタフェース(GeForce7800GTX:38.4 GB/s (256 bit)、RSX:22.4 GB/s (128 bit))、CPUインタフェース(GeForce7800GTX:8 GB/sRSX:35 GB/s)、ROPユニット(GeForce7800GTX:16基、RSX:8基)と異な部分もある。ソフトによってはCellSPEユニットによる描画処理分散行われている。 SCEではRSX浮動小数点演算性能当初1.8 TFLOPSであると発表していたが、この数字RSXベースになったといわれているGeForce 7800 GTX (G70) 430 MHz313 GFLOPSの6倍弱であり、G70の次世代GPUであるGeForce 8800 GTX (G80) 575MHzの345.6 GFLOPS(G70の算出方法では約500 GFLOPS)をも上回ってしまう。これはマイクロソフトXbox 360システム全体浮動小数点演算性能が1 TFLOPSであると発表したことに対抗し特殊な算出方法用いたことによると見られているが、SCEMSともに数値内訳明らかにていない画像出力解像度は、PS2720×480ピクセル対し、PS3では最大1920×1080ピクセルフルHD表示が可能であり、プログレッシブ表示にも対応している2005年発表されスペック表には、クロック周波数550 MHz表記されていたが、後にコスト削減のために500 MHzにスペックダウンされた。

※この「GPU」の解説は、「PlayStation 3」の解説の一部です。
「GPU」を含む「PlayStation 3」の記事については、「PlayStation 3」の概要を参照ください。


GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:33 UTC 版)

PlayStation 2」の記事における「GPU」の解説

本機のGPU、Graphics Synthesizerは4 MBDRAMをチップ内に持つ。従来論理LSIDRAM同一チップ上に形成するのは製造プロセス違いから難しいとされており、当時としては大容量DRAM用いたDRAM混載LSI先駆け的存在となった混載によってVRAMバス幅を2560 bit高めたことで、48 GB/sというVRAM帯域実現している。この広帯域では、PS2用い解像度半透明テクスチャ大量に重ねてフレームレート低下起こさないメリットがあったため、派手なエフェクト活用された。

※この「GPU」の解説は、「PlayStation 2」の解説の一部です。
「GPU」を含む「PlayStation 2」の記事については、「PlayStation 2」の概要を参照ください。


GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:58 UTC 版)

バックプロパゲーション」の記事における「GPU」の解説

行列掛け算GPGPUが得意としており、高速計算できるPythonではTheanoなどのライブラリおよびそれを間接的に使用して機械学習ライブラリなどがある。

※この「GPU」の解説は、「バックプロパゲーション」の解説の一部です。
「GPU」を含む「バックプロパゲーション」の記事については、「バックプロパゲーション」の概要を参照ください。


GPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:52 UTC 版)

PlayStation 4」の記事における「GPU」の解説

GPUのコアGCN (Graphics Core Next) 系アーキテクチャで、搭載する18個のCU (コンピュートユニット) はそれぞれ16レーンSIMD演算ユニットを4個持つ。動作クロック800MHzであり、計1,152個の積和算ユニットを持つことから単精度浮動小数点演算性能は1.84TFLOPSとなる。 PS3のRSXDirectX 9世代拡張アーキテクチャ採用していたが、本機では2世進んだDirectX 11世代となる。グラフィックスパイプラインにはプリミティブ増減出現消失をGPU単体行えるようになるジオメトリシェーダープリミティブ分割増減変位をプログラマブルに行えるテッセレーションステージが加えられており、命令セット機能多く追加された。RSXベースとなったG70まで別れていたピクセルシェーダーバーテックスシェーダー統合されユニファイドシェーダー構成となっている。 GPUに関してAMD基本設計対しSCE多くカスタマイズ施している。後述するGPGPU純粋なグラフィック処理を混在できるようなGPU制御や、それに併せGPGPU用のタスク制御機能拡充などが行われた。提供されるAPIはPS3やPS Vita向けに提供されているものと同様の形態となり、抽象化レイヤーのないローレベルなものとなる。これはよりパフォーマンス追求するためであり、OpenGLなどに慣れ親しんだ開発者向け別途オーバーヘッド少なラッパーAPIとそのソースコード提供される

※この「GPU」の解説は、「PlayStation 4」の解説の一部です。
「GPU」を含む「PlayStation 4」の記事については、「PlayStation 4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GPU」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「GPU」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GPU」の関連用語

GPUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GPUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリGPUの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGPU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIMD (改訂履歴)、Folding@homeコアのリスト (改訂履歴)、PlayStation 3 (改訂履歴)、PlayStation 2 (改訂履歴)、バックプロパゲーション (改訂履歴)、PlayStation 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS