鶴見川とは? わかりやすく解説

鶴見川

いのちと暮らし地球につなぐ鶴見川流域再生ビジョン
鶴見川は、東京都町田市上小山田町にその源を発し多摩丘陵川崎市流れ横浜市の鶴見川多目的遊水地通り大きく蛇行しながら京浜工業地帯鶴見区生麦東京湾注いでます。流域面積235km2流路延長42.5kmの一級河川です。また、流域の形が動物バクの姿に似ていることから、鶴見川流域は「バク流域」としても親しまれています。

鶴見川多目的遊水地(横浜市港北区)
鶴見川多目的遊水地横浜市港北区

河川概要
水系鶴見川水系
河川名鶴見川
幹川流路延長42.5km
流域面積235km2
流域内人184万人
流域関係都県東京都神奈川県

鶴見川流域図
○拡大図
1.鶴見川の歴史
"昔から大雨のたびに洪水氾濫もたらしてきた鶴見川は、川の規模小さく水害を受けやすい地形的条件もあって、ごく最近まで貴重な緑の空間数多く残していました。しかし、昭和40年頃からの急速な都市化によって、現在では、鶴見川は国内でも有数典型的な都市河川となってます。"

江戸時代までの鶴見川〕
丘陵地台地の間を蛇行しながら緩やかな勾配流れる鶴見川は、河床浅く川沿い低くて平らな沖積地連なっている地形的特徴により、昔から大雨のたびに洪水氾濫もたらしてきました
戦国時代末期から江戸時代にかけて、日本各地で有力大名による大規模な治水事業実施され広大な新田開発盛んに行われましたが、鶴見川流域では、水害を受けやすい土地条件など災いして江戸時代入って開発規模小さいものでした。また、江戸時代に鶴見川は舟運にもかなり利用されるようになり、年貢米はじめとする物資輸送が盛んとなりました。しかし、利根川などとは異なり、鶴見川は川の規模小さいことから、往来できる舟の大きさ限られいましたこうした地形的事情もあって、鶴見川流域は、江戸近接しているという地理的条件恵まれながらも、社会経済的に発展してきた地域とは言えず、東京横浜という大都市挟まれ地域ありながら、ごく最近まで貴重な緑の空間数多く残すことができたのではないでしょうか

明治時代以降の鶴見川と流域市街化
鶴見川流域の市街地の変化
鶴見川流域市街地変化
明治時代に入ると、日本最初鉄道が鶴見川を横断して新橋横浜間に開通し横浜生麦地区などでは海面埋め立てが行われるようになり、鶴見川河口部では京浜工業地帯の礎が築かれいきましたその後大正12年関東大震災第二次世界大戦により、横浜市一帯大きな被害受けましたが、復興とともに沿岸部埋め立て道路網の整備など、工業化が更に進められいきました
戦後昭和30年頃の鶴見川流域は、自然豊かな環境数多く残されいましたが、昭和40年頃からこの鶴見川流域著し市街化進みました国際都市横浜位置し首都東京にも近いという地理的条件により、下流域では京浜工業地帯発達し昭和39年には東海道新幹線開通し新横浜駅開業しましたその後第三京浜田園都市線東名高速開通など、主要交通機関発達伴って中流域中心に急速な都市化進みましたその結果、現在では鶴見川は国内でも有数典型的な都市河川となってます。
2.地域の中の鶴見川
"鶴見川流域では、市民行政企業構成された「ふれあって鶴見川」実行委員会設置し市民参加型の様々な各種イベント企画・主催して、都市河川ならではの様々な問題対す取り組みとしての総合治水対策」や「鶴見川流域マスタープラン」を推進していく必要性PRするために、流域が一体となって広報活動展開してます。"

鶴見川の流域活動

鶴見川流域では、急激な都市化により水田森林等による保水遊水機能低下し短時間大量に降雨が川へ集まってしまうなどの典型的な都市河川ならではの様々な問題発生してきました
このため昭和55年からは、鶴見川を河道だけでなく流域全体として捉え市民や行政などが一体となって総合治水対策」を全国先駆けて推し進め一定の成果収めてきました。しかし、都市における水害対策極めて重要であり、鶴見川流域における「総合治水対策」も、より一層取り組み求められるようになりました
鶴見川・いき・いきセミナー
鶴見川・いき・いきセミナー
鶴見川いかだフェスティバル
鶴見川いかだフェスティバル
この「総合治水対策」を推進していくためには、流域市民理解協力不可欠なため、昭和62年5月15日を「総合治水の日」として定め、「総合治水対策」をPRするために毎年その日中心とした「ふれあって鶴見川」キャンペーン実施し様々な市民参加型のイベント展開してきました。そして、平成14年度からは「広げようバク流域バク仲間」(総合治水365日バク流域総合キャンペーン)をタイトルに、通年流域が一体となって総合治水推進のための広報活動展開し、さらに、平成16年度からは、〝水循環系健全化〟をキーワードに「総合治水対策」をより発展させたかたちで推し進めていくため策定された「鶴見川流域マスタープラン」の普及・啓発活動取り組んでます。
具体的な広報活動取り組みとして、鶴見川流域様々な活動をしている市民団体方々流域自治体地元マスコミ関係者方などで構成された「ふれあって鶴見川」実行委員会設置し流域題材とした学習会開催したり、委員会連携しながら様々な各種イベント企画・主催して、参加してくれた市民一人一人に鶴見川流域への関心高めてもらえるように、市民行政企業連携協力し合いながら、流域で一体となって広報活動取り組んでます。
3.鶴見川の自然環境
"鶴見川流域では、急速な市街化によって緑地などが激減してしまいましたが、源流域など、まだ自然が多く見られるところも残ってます。源流域丘陵地帯などに残る谷戸雑木林では、オオタカホトケドジョウなどの貴重種生息確認されていて、多種多様な生物貴重な生息地になってます。"


鶴見川源流域に拡がる雑木林
鶴見川源流域拡がる雑木林
ホトケドジョウ
ホトケドジョウ
タモロコ
タモロコ
鶴見川流域は、昭和40年頃からの急速な市街化によって緑地田畑激減しましたが、源流域など、現在でも自然の姿を数多く残している地域あります
源流域丘陵地帯では、湧水などの浸食によって複雑に刻み込まれ地形である谷戸がまだ数多く残っていて、クヌギコナラ等の雑木林広がってます。また、この地域は、水域ホトケドジョウ森林ではオオタカなどの貴重種生息確認されていて、鶴見川流域でも最大の、多様な生物生息地になってます。
源流域から続く多摩丘陵流れ上流域では、人工的な護岸整備がされているものの、オイカワタモロコ等の魚類数多く見られます。
多摩丘陵抜け下末吉台地流下する中流域は、新横浜などの市街地近接してますが比較的広い高水敷両岸残されている箇所多くヨシオギ等の群落形成されオオヨシキリセッカ等の野鳥貴重な生息地にもなっています。
下流域では、事業所住宅密集し河口部京浜工業地帯になっていますが、残存する干潟では多様な生物確認されています。
4.鶴見川の主な災害
"鶴見川は、地形的条件など災いして、昔から大雨のたびに洪水氾濫おこしてきました戦後主な災害実績としては、昭和33年41年51年57年台風による洪水災害あげられ流域甚大な被害もたらしました。"


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和33年9月26日狩野川台風神奈川県横浜市
川崎市
東京都町田市
死傷者 約240
被災家屋 約66,000
昭和41年6月28日台風4号神奈川県横浜市
川崎市
東京都町田市
死傷者 約100
被災家屋 約67,000
昭和51年9月9日台風17号神奈川県横浜市
川崎市
被災家屋 約4,800
昭和56年10月22日台風24号神奈川県横浜市
川崎市
被災家屋 約420
昭和57年9月12日台風18号神奈川県横浜市
川崎市
被災家屋 約5,500

昭和51年9月台風17号出水状況(生麦地区)昭和57年9月台風18号出水状況(鶴見区向井町)
昭和51年9月台風17号出水状況生麦地区昭和57年9月台風18号出水状況鶴見区向井町
5.その他
"鶴見川流域では、都市河川ならではの様々な問題対策として「総合治水対策」を全国先駆けて推し進め一定の成果収めてきましたが、改善できない課題多く残ってます。そこで、〝水循環系健全化〟をキーワードに「総合治水対策」をより発展させた「鶴見川流域マスタープラン」を策定しました。"

鶴見川流域マスタープラン

総合治水対策
鶴見川流域は、昭和40年頃から急速な都市化進み流域水田森林などによる保水遊水機能低下してしまったため、短時間大量降雨が川へ流れ込んでしまい、洪水引き起こしやすくなってしまうなどの、典型的な都市河川ならではの様々な問題浮き彫りになってきました
このような問題対策として、昭和55年から、鶴見川を河川だけでなく流域全体として捉え市民や行政などが一体となって取り組む総合治水対策」を全国先駆けて推し進め一定の成果収めてきましたしかしながら治水中心とした対策だけでは、環境面などでの改善できない課題多く残ってます。

〔鶴見川流域マスタープラン
流域をとりまく多くの課題
そこで、平成16年、「総合治水対策」の多自然・多機能化進め、〝水循環系健全化〟をキーワードに、流域が一体となって問題解決取り組むための方策などを示す「鶴見川流域マスタープラン」を策定しました
そして、「いのちと暮らし地球につなぐ鶴見川流域再生ビジョン」をキャッチフレーズとして市民行政企業一つ流域として連携協働しながら「鶴見川流域マスタープラン」を推進してます。

鶴見川流域水マスタープラン

(注:この情報2008年2月現在のものです)

鶴見川

読み方:ツルミガワ(tsurumigawa)

所在 東京都神奈川県

水系 鶴見川水系

等級 1級


鶴見川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 08:53 UTC 版)

鶴見川(つるみがわ)は、東京都および神奈川県を流れる。鶴見川水系の幹川で、一級河川に指定されている。東京都町田市上小山田町の泉を源流とし、神奈川県横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぐ。全長42.5km、流域面積235km2、支川数は10。2005年(平成17年)4月に特定都市河川浸水被害対策法に基づく特定都市河川に指定された。


  1. ^ 宝暦9年(1759年)に「善水令」つまり治水に功績があると認められていた普請方・佐久間東川が鶴見橋の見分をして幅を縮めるよう上申していた[13]
  1. ^ 河川法4条1項、河川法第四条第一項の水系を指定する政令31号。
  2. ^ なお、鶴見川は、旧河川法に基づき、1967年(昭和42年)5月に、建設大臣から一級水系の指定を受けている。
  3. ^ 支川については、矢上川早渕川鳥山川の一部が国交省管理区間となっている他は、神奈川県、東京都、横浜市などの管理区間となっている。
  4. ^ 河川整備基本方針>鶴見川水系・鶴見川水系流域及び河川の概要” (PDF). 国土交通省. 2012年1月3日閲覧。
  5. ^ 鶴見川を特定都市河川の第1号に指定、国土交通省河川局、2005年(平成17年)3月24日。
  6. ^ つるみ区のプロフィール 区の歩みと現状・誕生・地勢・略年表”. 平成23年度版 つるみ区の白書. 横浜市鶴見区役所. 2019年9月6日閲覧。
  7. ^ 第15回:鶴見地名考”. www.city.yokohama.lg.jp. 2019年9月6日閲覧。
  8. ^ 鶴見川沿いの植樹事業について、横浜市市民活力推進局。
  9. ^ タマちゃんは、2002年8月7日に多摩川丸子橋付近に現れた後、8月25日から8月30日まで鶴見川にとどまり、その後、帷子川大岡川中川荒川など、東京湾に注ぐ河川各所に出没した。
  10. ^ アンモニア態窒素 (NH4-N) とは、水中にアンモニウム塩として含まれている窒素のことで、主として、屎尿や家庭下水中の有機物の分解などに起因し、富栄養化などに関わる水質汚濁の指標となる。
  11. ^ 平成15年度・河川水辺の国勢調査(河川空間利用実態調査)、国土交通省河川局。
  12. ^ 平成15年度・調査対象河川区域面積あたりの年間利用者数ベスト10、同上。
  13. ^ 三村竹清『近世能書傳』二見書房、1930年、P.314頁。 
  14. ^ BOD(Biochemical Oxygen Demand、生物化学的酸素要求量)とは、水中の好気性微生物の増殖や呼吸によって消費される酸素量のこと。水の有機物汚染が大きければその有機物を栄養分とする微生物の活動も活発になり、微生物によって消費される酸素の量も増加する。そのため、BOD値が大きければ水中の有機物汚染が大きいことを示すため、水の有機物汚染の指標とされる。
  15. ^ BOD75%値とは、年間の日平均値の全データ(n個)を値の小さいものから順に並べ、「0.75×n番目」のデータの値をいう。BOD75%値と環境基準値を比較することで、年間日数の4分の3 (75%) における、基準値達成状況が分かる。
  16. ^ 「平成18年度・全国一級河川の水質現況の公表について」、国土交通省河川局。
  17. ^ 地方衛生研究所全国協議会、健康危機事例集「鶴見川・有馬川水系のコレラ菌汚染」、大阪府立公衆衛生研究所。
  18. ^ 「神奈川県の感染症」、神奈川県衛生研究所。
  19. ^ 33ヶ所からシアン検出 横浜谷本川流域の井戸『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月21日朝刊 12版 22面
  20. ^ "噂の現場「川崎市の水管橋撤去で横浜市民の避難路がなくなる!?」". 噂の東京マガジン. 28 September 2014. TBSネットワーク. TBSテレビ
  21. ^ 水管橋、撤去はじまる”. タウンニュース社 (2016年1月21日). 2016年5月14日閲覧。
  22. ^ 新設人道橋について(新鶴見橋~末吉橋間の人道橋整備ニュース)”. 横浜市. 2022年2月19日閲覧。


「鶴見川」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見川」の関連用語

鶴見川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS