重信川とは? わかりやすく解説

しげのぶ‐がわ〔‐がは〕【重信川】

読み方:しげのぶがわ

愛媛県中央部流れる川。高縄半島東三方ヶ森(ひがしさんぽうがもり)(標高1233メートル南麓に源を発し、ほぼ南西流して松山平野出て西に流れ変え松山市南部伊予灘に注ぐ。長さ36キロ伏流水による湧泉多く灌漑(かんがい)として利用されている。四国でも有数荒れ川で、古くから洪水絶えなかったが、近世初期松山藩足立重信河川改修彼の死後それまで伊予川を重信川というようになった


重信川

坊っちゃんの里松山道後温泉」と俳句の町を流れる川
重信川は、愛媛県温泉郡周桑郡越智郡の郡境にある東三方ヶ森にその源を発し南西流して山地脱し松山平野道後平野)をほぼ西流し石手川など支流合流し伊予灘注いでいる流域面積445km2幹川流路延長36kmの河川です。

松山平野(道後平野)中心部を流れる重信川
松山平野道後平野中心部流れる重信川

河川概要
水系重信川水系
河川名重信川
幹川流路延長36km
流域面積445km2
流域内人233,000
流域関係都県愛媛県

重信川流域図
○拡大図
1.重信川の歴史
"○松山市繁栄基礎築いた足立重信
重信川は、昔、伊予川呼ばれ大雨のたびに氾濫繰り返していました。そこで、初代松山城主 加藤嘉明が、家臣足立重信命じ、重信川の改修にあたらせました。重信は、霞堤や鎌投(水制)などの工法用い巧みに氾濫食い止めたのです。この重信功績称え伊予川を重信川と呼ぶようになったと言われています。"

松山市繁栄基礎築いた足立重信

■満濃池
道後温泉
四国最大の都市である松山市は、夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台としてまた、3000年歴史を誇る日本最古温泉道後温泉」の町としても有名ですが、その松山市繁栄基礎築いたのが「足立重信(あだちしげのぶ)」です。

足立重信
足立重信
重信川は、昔、伊予川呼ばれ大雨のたびに氾濫繰り返していました。そこで、初代松山道温泉城主加藤嘉明かとうよしあきら)が、家臣足立重信命じ、重信川の改修にあたらせました。足立重信は、霞堤や鎌投という水制などの工法用い堤防強化して巧みに氾濫食い止め周辺新田増やしたのです。この重信功績称え伊予川を重信川と呼ぶようになったと言われています。
出合地点
出合地点





川に人名当てられた例は全国でも珍しく司馬遼太郎の「街道をゆく南伊予・西土佐の道-」では「日本の河川人名ついているのはこの川(重信川)だけではないか」などの記述あります
松山城下が一望できる足立重信の墓
松山城下が一望できる足立重信の墓
足立重信は、重信川の改修後支川石手川改修松山城築城などを行い、その姿は現在も引き継がれています。

また、松山は、俳句の町としても有名です。最近では、全国各地から高校生参加する俳句甲子園開催や、町を歩けばいたるところ句碑があり、つられて一句ひねるとすぐに投函できる俳句ポストあります
この俳都にゆかりのある俳人としては、正岡子規内藤鳴雪高浜虚子らのそうそうたる名が並びます自由律俳句知られる漂泊俳人種田山頭火晩年になって松山定住しました。重信川や石手川まつわる俳句多く残されています。
若鮎の 二手になりて 上りけり」 子規
石手川 重信川の 青田かな」 虚子

正岡子規の句碑 正岡子規の句碑
正岡子規句碑
若鮎の 二手になりて 上りけり



加藤嘉明かとうよしあきら)
加藤清正、福島正則と共に豊臣秀吉の子飼いとして諸戦に参陣し数々戦功挙げた賤ヶ岳の戦いでは、七本槍一人として活躍初代松山城城主
2.地域中の重信川
"○重信川の「いも炊き
涼しくなった秋の河原で、大きな鍋を囲んで、月を楽しみ、酒を酌み交わすいもたき」は、秋の伊予路の風物詩です。地域商工会などが開催し毎年数万人の人手あります
○重信川の自然をはぐくむ
重信川のより良い自然の再生目指し、民学官のパートナーシップ活動する会が平成14年度に発足しました基本方針は、緑のネットワークと人のネットワークの形成で、さまざまな活動積極的に取り組んでます。"

重信川の「いも炊き」と「重信川の自然をはぐくむ会」

いもたき
いもたき
いもたき
重信川の「いも炊きいもたき)」
涼しくなった秋の河原で、大鍋煮込まれた「いもたき」を囲んで、月を楽しみ、酒を酌み交わす風流な行事は、秋の伊予路の風物詩です。調理法は、下茹でした里芋大根鶏肉油揚げ椎茸コンニャク一緒に大鍋煮込むだけ。砂糖薄口醤油、塩、みりんであっさりと上品に仕上げただし汁には、素材うま味がたっぷりとしみ出してます。とろけるような味わい里芋絶品です。
重信川では、出合、砥部、横河原の4箇所で、各地域商工会などの主催により開催され毎年数万人の人手あります

伊予水軍太鼓 露天も出店
伊予水軍太鼓露天出店


花火
いもたき」の発祥愛媛県大洲市といわれ、300年伝統あります愛媛県各地河原公園家族職場趣味グループなどで、各家庭地域の特色味付け材料用い親しまれています。四国では「いもたきが行われるのは愛媛県だけです。全国では、よく似た行事として東北地方の「芋煮会いもにかい)」などがあります

重信川の自然をはぐくむ会
「重信川の自然をはぐくむ会」
重信川では、重信川のより良い自然の再生目指し、民・学・官のパートナーシップにより、重信川自然再生事業いきいきネットワーク計画」の取り組みが行われています。
平成14年15年2年間で自然再生事業計画策定平成16年度より、拠点地区である砥部・高井箇所事業着手します。

重信川の自然をはぐくむ会 重信川の自然をはぐくむ会

重信川の自然をはぐくむ会は、愛媛大学工学部教授矢田部龍一会長中心に愛媛大学教育学部理学部農学部松山東雲短期大学教員愛媛大学学生組織する「重信川エコリーダー」、重信川をフィールド活動するNPOなど7団体などで、総勢1,000人以上の組織となってます。また、砥部・高井地区では、「松原泉小川再生」を計画しており、地域部会として「松原泉再生保全する会」が発足し地域とともに自然の再生目指しています。

重信川の自然をはぐくむ会 現地見学会
重信川の自然をはぐくむ現地見学会

松原泉再生イメージ
環境学習 ホタルが飛びかう風景
環境学ホタル飛びかう風景
3.重信川の自然環境
"○河口野鳥楽園」と河川周辺の「泉」
重信川は、河川水が伏没する瀬切れ発生し動植物には好ましい環境とはいえませんが、河口は、環境省シギ・チドリ類重要渡来地、重要湿地500指定され一年中たくさんの野鳥訪れますまた、河川周辺の「泉」が、貴重な動植物オアシスとして存在してます。"

河口野鳥楽園」と河川周辺の「泉」

重信川河口
重信川河口
重信川河口は、環境省シギ・チドリ類重要渡来地」(全国12地域一つ)、また「重要湿地500」に指定され四季通じて様々な野鳥訪れる「野鳥楽園」として知られており、平成15年2月には四国のみずべ八十八箇所にも選定されました。
河口では、広大な干潟ヨシ原形成され水量も豊富であることから、カモメ類、冬期渡来するカモ類や春と秋の渡り途中渡来するシギ・チドリ類等にとっての良好な休息地、えさ場となってます。また、この他にもヨシ原ではセッカオオヨシキリ水辺サギ類、カモ類などを狙い上空飛翔するオオタカボラなどのを狙うミサゴなども見られます。

「野鳥の楽園」 「野鳥の楽園」 カニ


三ヶ村泉
三ヶ
重信川は、典型的な扇状地河川であるため、河川水が伏没する瀬切れ発生し動植物には好ましい環境とはいえませんが、河川周辺の「泉」が、魚類産卵場所として、また瀬切れ時・洪水時の避難場所として、貴重な動植物オアシスとして存在してます。
現在残されている「泉」は、これまでとともにあり、人の手による管理が行われてきました。そこに残されている自然はの手によって形づくられてきたと言えいわゆる里山自然・風景いえます。重信川周辺の「泉」の多くは、江戸時代かんがい用水として開発されたもので、人々暮らし一部として脈々と引き継がれています。 現在も131箇所の泉が存在し河川霞堤水路つながり良好なビオトープネットワークを形成してます。

重信川わくわく泉めぐりマップ
重信川わくわく泉めぐりマップ
4.重信川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和18年7月台風松山市
松前町、外3町
氾濫面積 2,000町歩
堤防決潰 8箇所 など
昭和51年9月台風17号松山市石手川河川敷上の住宅12流出
堤防欠損 4箇所 など

(注:この情報2008年2月現在のものです)

重信川

読み方:シゲノブガワ(shigenobugawa)

所在 愛媛県

水系 重信川水系

等級 1級


重信川

読み方:シゲノブガワ(shigenobugawa)

所在 鹿児島県

水系 大里川水系

等級 2級


重信川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 03:30 UTC 版)

重信川(しげのぶがわ)は、愛媛県中予地方を流れる一級河川重信川水系本川東温市付近を扇頂として広大な扇状地道後平野)を形成している。戦国時代以前は伊予川(上流では久米川、横川)と呼ばれていた。氾濫の多い暴れ川であったと伝えられ、時代により流れを幾度も変えている。急傾斜地を水源とするため、河床に砂礫がたまりやすく、天井川であったと伝えられる。


  1. ^ 西条・丹原の山中に重信川源流点を確定 愛媛新聞ONLINE(2012年12月7日) 2017年10月14日閲覧
  2. ^ 土井中照のモンドえひめ「川に名を残す足立重信」
  3. ^ 松山河川国道事務所/重信川とは”. www.skr.mlit.go.jp. 2019年9月7日閲覧。
  4. ^ 瀬戸内海の環境データベース, 2007年, 湾灘別の環境特性及び課題特性一覧, 国土交通省
  1. ^ 他の例としては、吉田川吉田善太郎より)、備前堀備前渠用水伊奈備前守忠次より)、伝右川(井出伝右衛門より)、黒川(黒川治愿より)、道頓堀川安井道頓より)、左門殿川戸田左門氏鉄より)、元安川末次元康より)などがある。


「重信川」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重信川」の関連用語

重信川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重信川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重信川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS