絵画・彫刻とは? わかりやすく解説

絵画・彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 09:22 UTC 版)

未完成作品」の記事における「絵画・彫刻」の解説

さまざまな理由から、芸術家達は未完成作品残している。風景変わってまったり描かれている人物死亡してまったりなど、題材利用できなくなったことにより作品完成しないこともある。エリザベス・シューマトフがアメリカ合衆国32代目大統領ルーズベルト描いたフランクリン・D・ルーズベルト未完成肖像画』は、1945年4月12日昼頃描き始められたが、ルーズベルトその日のうちに亡くなったため未完成のままになっているこの他にも、外部状況によって本来完成したであろう作品仕上げることができなくなる例もある。レオナルド・ダ・ヴィンチはグラン・キャヴァロの馬の、高さ24フィート(7.3メートル)の像に関してスケッチ模型作っていたが、像に鋳造するための青銅大砲作るために徴発されてしまったのである1999年ダ・ヴィンチ資料元にして2基の完全なサイズの像が完成した媒体にもよるが、別の芸術家未完成作品損傷させることなく完成させるのは時に困難である。芸術家中には師匠の絵の完成作業行ったものもいる。たとえばジュリオ・ロマーノは、ラファエロ・サンティの『変容』(en:Transfiguration (Raphael))を、、ティツィアーノ・ヴェチェッリオジョルジョーネの『眠れるヴィーナス』を完成させたとみられている。 未完成作品そのもの完成させるではなく、(通常未完成作品作成されてからかなりの年月経ってから)作品刺激をうけた他の芸術家それぞれのバージョン作成するという事例もよく見受けられるミケランジェロは数点の未完成彫刻・絵画残しており、そのスケッチ未完成絵画は他の芸術家刺激している。注文受けて作成される予定だった作品完成しなかった場合その作品通常、他の作者の手ゆだねられることになる。サン・ドナト修道院のために描かれレオナルド・ダ・ヴィンチの『賢者崇拝』は、ダ・ヴィンチフィレンツェからミラノ移住した際に中止された。それでも祭壇画は必要であったため、サン・ドナト修道院フィリッピーノ・リッピ雇って新たな祭壇画作成させた。現在、これらの絵画両方ともウフィツィ美術館展示されている。 通常絵画本格的な制作開始前にキャンバススケッチされる。また彫刻作品構想を練る際にスケッチ使用されることもよくある。有名芸術家によるこのような中途作品は、完成作品と同様、あるいはそれ以上探し求められることになる。というのも、これらによって芸術作品の製作過程明らかにできるためである。バロック時代彫刻家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニプロトタイプ彫刻(ボツェッティ)を素焼きテラコッタ制作して依頼者に作品完成予測示していた。イタリアピエトラサンタにあるMuseo dei Bozzetti(ボツェッティ博物館)など、彫刻スケッチ特化したコレクションを行う博物館もある。 ルネサンス期において、ドナテッロは石を部分的に彫刻し、像が素材中に埋まっているような姿の、まるで未完成あるかのように見え彫刻作っている。ドナテッロはこの技法をノン・フィニート(en:non finito)と呼び、それからも数人芸術家同様の技法用いた

※この「絵画・彫刻」の解説は、「未完成作品」の解説の一部です。
「絵画・彫刻」を含む「未完成作品」の記事については、「未完成作品」の概要を参照ください。


絵画・彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:57 UTC 版)

室町時代」の記事における「絵画・彫刻」の解説

絵画では足利将軍家部下である同朋衆から能阿弥真阿弥らによる山水画や、画僧である明兆如拙周文らを経て雪舟による水墨画完成する。これには文化担い手宮廷公家だけではなく武家武家との関係が強い禅宗寺院存在したことが影響している。 狩野元信水墨画大和絵技法融合させ、のちに狩野派呼ばれる。これらは仏絵などの宗教画異なり世俗的、あるいは芸術的な側面としての絵画発生と言える同時に庶民階級富裕化により、風俗屏風図遊楽図など、風俗画というべき絵画発生している。また、交易発展による海外絵画技術影響見られる彫刻ではそれまで仏教彫刻加えて能面彫刻作られるうになる他方鎌倉時代比べる仏像彫刻衰退した。旧仏教寺院から禅宗による新仏寺院への変化や、公家政権下と異なり武家政権下では新たな寺社建立数が減ったことなど、複数の要因があると考えられている。いずれにしてもこの時代仏像慶派のような流派ではなく個人仏師が手がけた作例のほうが著名であり、全体として少ない。その一方城郭書院発達に伴い建築装飾彫刻発展期にあたり、後の桃山建築特色付ける木彫装飾原型室町時代後期発生した。 また漆工にも高蒔絵や肉合研出蒔絵切金技法蒔絵応用するなど、伝統的な蒔絵技法のほかに新しい試みが行われた。蒔絵師幸阿弥道長土佐光信下絵使ったといわれており、絵画との融合行われている。 また、武士階級富裕に伴い刀剣装飾など使われる鍔の彫金など、金工業も独特の発展遂げた八代将軍足利義政使えた後藤祐乗に始まる後藤家など、一般需要町彫りとは別種家彫り呼ばれる流派発生である。また、武具には七宝用いた平田派などが知られるほか、冑の明珍派など、新たな一派多く発生した

※この「絵画・彫刻」の解説は、「室町時代」の解説の一部です。
「絵画・彫刻」を含む「室町時代」の記事については、「室町時代」の概要を参照ください。


絵画・彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 04:06 UTC 版)

カメイ美術館」の記事における「絵画・彫刻」の解説

カメイ収集し社長室などに展示されていた絵画彫刻作品寄贈寄託され展示されている。浅井忠安井曾太郎藤田嗣治といった日本近現代具象絵画中心に洋画日本画水墨画彫刻などが展示されている。

※この「絵画・彫刻」の解説は、「カメイ美術館」の解説の一部です。
「絵画・彫刻」を含む「カメイ美術館」の記事については、「カメイ美術館」の概要を参照ください。


絵画・彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:03 UTC 版)

モーセ」の記事における「絵画・彫刻」の解説

キリスト教美術においてはモーセ通常老人の姿に描かれることが多い。 中世ヨーロッパ美術においてはミケランジェロ彫刻レンブラント絵画みられるごとく、モーセはしばしば角のある姿で描かれるが、この理由には二つの説がある。一つは、ヴルガタ訳描写をもとにしたためだというものである(『出エジプト記34:29-30, 35)。元来ヘブライ語には母音を表す文字存在せずヘブライ語で「角」を意味する語は「輝く」という意味にも解釈可能であり、現在の『聖書』翻訳では一般に後者の意味訳出されている。もう一つの説は、ヴルガータとは関係なく、モーセの顔が光り輝くのを角のような形で表現したというものであるフランス美術史家エミール・マール後者の説をとり、最初典礼劇そのような表現なされたものが絵画彫刻にも影響与えた考えている。一方日本尾形希和子前者の説をとりつつも、12世紀から13世紀イングランド教会法学者ティルベリのゲルウァシウス(英語版)の著書中にモーセの角の生えた顔とは、すなわち彼の顔から輝く光が出ていたから」とあるのを紹介している。他の中世人の著作を見ると、クレルヴォーのベルナール雅歌講解』にも件の場面でモーセの顔が光り輝いたということ前提としている記述がある。

※この「絵画・彫刻」の解説は、「モーセ」の解説の一部です。
「絵画・彫刻」を含む「モーセ」の記事については、「モーセ」の概要を参照ください。


絵画・彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:37 UTC 版)

普賢延命菩薩」の記事における「絵画・彫刻」の解説

普賢延命菩薩像容には、胎蔵界曼荼羅大安不空真実菩薩同型20臂像と、金剛薩埵同様に金剛杵と鈴を持つ2臂像がある。20臂像は真言系、2臂像は天台とされる菩薩乗る蓮華座は、真言20臂像では4頭の白象によって支えられ天台系2臂像では3つの頭を持つ1頭の象が支えている。 絵画では、京都府松尾寺の2臂像(国宝)、広島県持光寺20臂像(国宝のような名品がある。また、アメリカ合衆国ボストン美術館には12世紀普賢延命菩薩像が収蔵されており、3頭1体の象が菩薩支えることから台密系の菩薩であることがわかる。 彫像としては、奈良県法隆寺大宝殿(もと金堂安置)の20臂像などがあるが、遺例はさほど多くない[要出典]。 普賢延命菩薩広島持光寺 平安時代 国宝 普賢延命菩薩京都松尾寺 平安時代 国宝 普賢延命菩薩奈良国立博物館 鎌倉時代 重要文化財

※この「絵画・彫刻」の解説は、「普賢延命菩薩」の解説の一部です。
「絵画・彫刻」を含む「普賢延命菩薩」の記事については、「普賢延命菩薩」の概要を参照ください。


絵画彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:44 UTC 版)

日本における検閲」の記事における「絵画彫刻」の解説

絵画彫刻は取締を受けるのは公衆観覧供する場合限られ当局公安害し風俗をみだす場合陳列場から撤回命じることができ、極端なものは没収することもある(明治33年3月法律36号)。 新聞小説挿絵などでも、軍事施設のある景観題材にしていれば検閲対象となった吉川英治小説『宮本武蔵』昭和10年)では、当時巌流島要塞施設があったため、石井鶴三挿絵にまで要塞司令部検査済の文言つけられた。

※この「絵画彫刻」の解説は、「日本における検閲」の解説の一部です。
「絵画彫刻」を含む「日本における検閲」の記事については、「日本における検閲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵画・彫刻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵画・彫刻」の関連用語

絵画・彫刻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵画・彫刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未完成作品 (改訂履歴)、室町時代 (改訂履歴)、カメイ美術館 (改訂履歴)、モーセ (改訂履歴)、普賢延命菩薩 (改訂履歴)、日本における検閲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS