住民投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 投票 > 住民投票の意味・解説 

じゅうみん‐とうひょう〔ヂユウミントウヘウ〕【住民投票】


住民投票(じゅうみんとうひょう)

地方政治において、住民政治に参加する仕組み一つ

1996年新潟県西蒲巻町初めて住民投票が行われた。巻町の住民投票は、東北電力による原子力発電所設置可否をを争点したものである。巻町は、人口が3500人、有権者総数2万3222人という小さな町である。このうち2万503人が住民投票に参加した投票率88%と、実に9割近いものだった

投票の結果は、原発設置賛成が7904票、反対1万2478票だった。反対票が全体過半数占め巻町長は原発設立支持しないことを記者会見表明した

住民投票は、地方自治体地方議会において住民投票条例設け、これにもとづいて実施するのである。住民投票は、住民みんなが関心あるテーマについて行われる投票争点となる問題には、市町村合併基地立地原発設置産業廃棄物処理場設置などが代表的である。

巻町のように原子力発電所を町に作る場合賛否両論がある。このときに「原発設置賛成であるか?」という住民投票をする。そこで、住民は「賛成」あるいは「反対」の意思表示をする。そうすると、町には賛成の人が多いのか、それとも反対の人が多いのかが分かる

住民投票には法的拘束力はないが、住民意思として結果あらわれることから、地方行政側は結果尊重する傾向にある。住民投票は、住民重要な意思表明の場となっている。

(2000.01.25更新


住民投票(じゅうみんとうひょう)(referendum)

特定の政策課題に対して住民意見求め投票

地方自治体における政策上の重要事項について、住民による投票によって住民意思明らかにし、政策決定するときの参考にする制度条例制定し実施する

住民投票を実施するには、まず、地方自治法に基づく住民投票条例制定しなければならない。このとき、住民投票の目的実施時期投票者資格など細かく定める。地方自治体条例とあって20歳未満の者や外国人など、普通の選挙では投票権のない有権者以外の住民含めることが可能だ

住民投票で争点とされるのは、地域住民の生活関わる身近で重要な問題が多い。例えば、原子力発電所ゴミ処理施設建設の是非をめぐって住民投票によって問う。最近では、市町村合併争点になる例も見られる

リコールなど直接請求に基づく住民投票とは違い特定の政策課題に対して賛否求め住民投票の結果には法的拘束力がない。したがって首長住民意見参考にすることはあっても、その通りに従わなければならないというわけでもない。

しかし、議会制民主主義機能補完するためにも、住民投票によって示され住民意思最大限尊重されるのが望ましい。

(2003.05.12更新


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:30 UTC 版)

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、一定の地域において、住民のうち一定の資格を持つ人が立法公職罷免等について意思を明らかにするため行われる投票である。住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。


注釈

  1. ^ 市の警察維持の特例に関する法律(昭和27年法律第247号)
    第一条 警察法(昭和二十二年法律第百九十六号)第四十条第三項の規定に基き国家地方警察に警察維持に関する責任の転移が行われた町村の区域をもつて、又はその区域と警察を維持しない他の町村の全部若しくは一部の区域をもつて、市が設置された場合においては、当該市は、同条第一項の規定にかかわらず、その議会の議決を経て警察を維持しないこととすることができる。
    2 前項の議決は、当該市の設置の日から五十日以内に行わなければならない。この場合において、当該市長は、議決の結果を国家公安委員会を経て内閣総理大臣に報告しなければならない。
    第二条 前条の規定により警察を維持しないこととなつた市は、住民投票によつて警察を維持することができる。
    2 前項の住民投票については、警察法第四十条の三の規定を準用する。この場合において、同条中「町村議会」とあるのは「市議会」と、「町村」とあるのは「市」と、「町村長」とあるのは「市長」と、それぞれ読み替えるものとする。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「国民投票制度」に関する基礎的資料”. 衆議院憲法調査会事務局. 2020年6月7日閲覧。
  2. ^ http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/01402387908424239?journalCode=fwep20
  3. ^ [1]No-vote victory celebrations in Glasgow as tensions rise after divisive referendum sees Scotland stay in union
  4. ^ 共同通信 (2014年11月5日). “カタルーニャ独立、民意調査投票も差し止め スペイン憲法裁”. 産経新聞. http://www.sankei.com/world/news/141105/wor1411050003-n1.html 2014年11月9日閲覧。 
  5. ^ a b Die Landsgemeinde - Politik-Pomp oder Ur-Demokratie?”. swissinfo.ch. 2016年6月11日閲覧。


「住民投票」の続きの解説一覧

住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:58 UTC 版)

竹富町役場」の記事における「住民投票」の解説

2015年平成27年11月30日実施され新庁舎建設場所を問う住民投票では、西表島大原への移転賛成が1,459票(55.2%)で、現庁舎がある石垣島での建て替え支持する1,140票(43.1%)を上回って過半数占めた西表地域鳩間島新城島を含む)の有権者数が57%を占め竹富町において、この結果予測されたものであった一方西表島竹富町各島を結ぶ定期航路はほとんどなく、西表島以外の島の住民からは反発予想された。 住民投票の結果法的な拘束力はないが、竹富町住民投票条例では町長及び町議会投票結果尊重するとされている。なお、地方自治法では、役場移転には、町議会での3分の2同意が必要とされている。当時竹富町長川満栄長は、2017年度平成29年度)中の新庁舎着工目指すとしていた。

※この「住民投票」の解説は、「竹富町役場」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「竹富町役場」の記事については、「竹富町役場」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

四街道市」の記事における「住民投票」の解説

四街道市では二度の住民投票が行われている。いずれも高橋市長任期中であり、その市政信を問うものであったが、何れも反対多数否決されている。 千葉市との合併 1996年5月当時松井旭千葉市長が、「人口100万人を達成できないなら、周辺市町村との合併考えなければならない」と発言し物議を醸した。この時具体的な合併対象市町についての言及はなかったが、習志野市佐倉市大網白里町とともに四街道市想定されていたといわれるその後千葉市周辺具体的に合併話が持ち上がることはしばらくなかったが、2000年10月四街道市で「千葉市との合併推進」を公約掲げた高橋市長就任して以降合併気運盛り上がり2000年12月千葉県発表した合併推進要綱でも、千葉市+四街道市」が例示された。 2003年2月四街道市住民発議により、法定合併協議会設置され合併方式千葉市への編入とし、行政区名を「四街道区」とする方針決まったが、四街道市議会内で合併への賛否拮抗し、賛成派反対派双方による発議により2004年5月16日行われた合併是非を問う住民投票の結果反対意見賛成上回ったために合併白紙となった地域交流センター建設 四街道市JR四街道駅北口再開発中心事業として進めていた「地域交流センター仮称)」建設是非を問う住民投票が2007年12月9日地域交流センター建設賛否を問う住民投票条例に基づき行われ賛成7,962票、反対25,384票により地域交流センター建設白紙となった建設予定であった地域交流センターは、2008年1月着工予定で、2009年6月開館目指し計画されていた。しかし、市民からは、建設予定地近隣四街道市文化センター位置し建設費21億円を投じてまで建設する意義があるのかという疑問の声が多く挙がり市議会2007年10月条例案を可決した今回公共施設建設を巡る住民投票は全国的に見て稀な事例である。

※この「住民投票」の解説は、「四街道市」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「四街道市」の記事については、「四街道市」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 07:01 UTC 版)

カタルーニャ共和主義左翼」の記事における「住民投票」の解説

1931年:ヌリア自治憲章についての住民投票(スペイン語版) - 賛成呼びかけた。 1976年政治改革法についての住民投票(スペイン語版) - 賛成呼びかけたが、合法化されていなかったため、選挙運動には参加しなかった。 1978年スペイン憲法についての住民投票(スペイン語版) - 反対呼び掛けた1979年カタルーニャ自治憲章についての住民投票 (1979年)(スペイン語版) - 賛成呼びかけた。 1986年NATO残留についての住民投票(スペイン語版) - 反対呼び掛けた2005年欧州憲法条約についての住民投票(スペイン語版) - 反対呼び掛けた2006年カタルーニャ自治憲章改正についての住民投票(スペイン語版) - 反対呼び掛けた

※この「住民投票」の解説は、「カタルーニャ共和主義左翼」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「カタルーニャ共和主義左翼」の記事については、「カタルーニャ共和主義左翼」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 07:42 UTC 版)

日本の市町村の廃置分合」の記事における「住民投票」の解説

住民投票で合併分割賛否を問う方法も、一般化する方向にある。この方法では、「合併または分割自体賛成との前提で、合併相手先や合併後の名称次第」とするもの、「合併または分割自体反対である」、といった選択肢設けられる

※この「住民投票」の解説は、「日本の市町村の廃置分合」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「日本の市町村の廃置分合」の記事については、「日本の市町村の廃置分合」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:46 UTC 版)

エアランゲン」の記事における「住民投票」の解説

エアランゲン住民政治に対して比較積極的で、過去の住民投票の回数示しているとおり、特に直接民主主義機会活用している。これらはいずれ投票成立させるための投票数を充たした。 1998年: エアランゲン施設売却結果: 売却反対1998年: レーテルハイムパルクの通り抜け道路結果: 通り抜け道路賛成2000年: テアター広場地下駐車場結果: 地下駐車場反対2004年: エアランゲン・アーケード(市議会提案ショッピングセンター建設)(結果: アーケード賛成2005年: エアランゲンプール民営化結果: 民営化反対2005年: 旧市街タクシー乗り場広場移転結果: 移転賛成2005年: エアラ-ゲン・アーケード(市民案 と 議会案、結果: 議会案に賛成2011年: G6 テネンローエ産業地域議会提案結果: 産業地域反対2016年: シュタット=ウムラント鉄道エアランゲン (StUB) (市民提案結果: StUBプロジェクトからの離脱反対2017年: 州庭園2024結果: 拒否)、ERBA撤去結果: 受け容れ) 2018年: ヴェスト II 住宅地予備調査継続結果: 拒否

※この「住民投票」の解説は、「エアランゲン」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「エアランゲン」の記事については、「エアランゲン」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 02:12 UTC 版)

吉野川第十堰」の記事における「住民投票」の解説

1999年平成11年12月第十堰可動堰化を巡る住民投票条例徳島市可決された。「投票率50パーセント満たないときは開票行わない」という条件付きではあったが、翌年1月23日投票が行われることとなった従来決定通り可動堰化を進めたい推進派は投票棄権呼びかけ可動堰反対する市民団体公共事業在り方対し批判的な姿勢反対派は「投票行こう」のプラカード持って浮動票取り込みを狙うなど、市を二分する態となった。この「投票行こう運動は、その後国政地方選挙でも続けられている。 こうして2000年平成12年1月23日、住民投票が実施された。最終的に投票率は約55パーセント達し開票が行われることになった開票結果可動堰化に反対する票は91.6パーセント達した賛成派多数棄権しているため、この結果予想されたものであった)。この結果を受け、小池正勝徳島市長は可動堰化に反対姿勢転じ2000年8月当時政権与党であった自民党公明党保守党政府対し可動堰化の白紙撤回を含む公共事業の見直し提言した2002年平成14年4月には可動堰化の完全中止を公約掲げた大田正徳島県知事就任し以降県知事選、徳島市長選とも、可動堰化を推進する候補当選していない。

※この「住民投票」の解説は、「吉野川第十堰」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「吉野川第十堰」の記事については、「吉野川第十堰」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:41 UTC 版)

ロシアによるクリミアの併合」の記事における「住民投票」の解説

詳細は「2014年クリミア住民投票」を参照 クリミア共和国議会セヴァストポリ市議会ロシアへ併合を問う住民投票を3月16日に行うことを決定したが、領土変更国民投票によってのみ議決することができるとウクライナ憲法73条で定められており、このためキエフ暫定政権国際連合日米欧G7をはじめとする国々組織は住民投票の中止訴え結果受け入れない表明する一方ロシア結果尊重するとした。投票5日前の3月11日クリミアセヴァストポリウクライナからの独立宣言行い、住民投票でロシア併合賛成多数となれば即時独立ロシアへ併合求めるとの内容決議した。これは、国際法上当該国同士合意なしに領土帰属変更を行うことは認められない懸念があるため、独立宣言を行うことでウクライナからの分離既成事実化し独立国家としてロシア併合されるための体裁を整えるためのものとされた。 住民投票は16日ウクライナ国内法反する形で行われその結果クリミア共和国中央選挙管理委員会は、クリミアセヴァストポリ両方で9割以上の賛成票が投じられたと発表したNGO有権者委員会は、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}投票者リスト内容の変更手続が容易であったため多くの不正が可能であった発表するなど、多くメディア投票日当日の不正の様子報道した。さらに、セヴァストポリでは、登録有権者数を99超える投票数があったことがわかっている。また、ロシア大統領直轄市民社会・人権発展評議会後日行った報告では、実際投票率は30-50%であり、そのうちクリミアロシア併合賛成したのは50-60%[要検証ノート]であったとしている。国際社会早々に同住民投票を認めない発表する中、ロシアは、この住民投票の結果に従って3月17日両者ウクライナからの独立と、ロシア併合求め決議採択した

※この「住民投票」の解説は、「ロシアによるクリミアの併合」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「ロシアによるクリミアの併合」の記事については、「ロシアによるクリミアの併合」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:16 UTC 版)

エーリングスハウゼン」の記事における「住民投票」の解説

エーリングスハウゼンでは過去1度住民投票が行われた。これは以下のテーマについての住民投票であった

※この「住民投票」の解説は、「エーリングスハウゼン」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「エーリングスハウゼン」の記事については、「エーリングスハウゼン」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 10:27 UTC 版)

ビュンデ」の記事における「住民投票」の解説

2006年8月27日ビュンデ初めての住民投票がなされた。これは歩行者専用地区エッシュ通り多額の費用をかけて改修するかどうかという問題に関するものであった市議会はショッピングシティーとしての魅力を得ることを目的としたのだが、住民投票の発案者は「贅沢すぎる改修」に反対するとした。投票の結果投票総数が必要数に達せず2007年通り改修始まり2008年完了した

※この「住民投票」の解説は、「ビュンデ」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「ビュンデ」の記事については、「ビュンデ」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:06 UTC 版)

蔡英文」の記事における「住民投票」の解説

住民主役政治」を掲げ2017年公約一つであった住民投票法の改正成立させた。

※この「住民投票」の解説は、「蔡英文」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「蔡英文」の記事については、「蔡英文」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:15 UTC 版)

2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事における「住民投票」の解説

詳細は「:en:2014 Donbass status referendums」および「ノヴォロシア人民共和国連邦」を参照 物議を醸したドネツク州地位に関する住民投票は、5月11日行われた投票率75%と伝えられドネツク人民共和国(DPR)の代表によると、89%が自治賛成し10%反対票を投じたマリウポリでの衝突ドネツィク状況は「不安定」と伝えられ、この地域での活動制限せざるを得なくなったため、OSCE監視団は住民投票を監視しなかった。この結果発表された後、DPR指導者デニス・プーシリンは「地域にいる全てのウクライナ軍部隊占領軍みなされるだろう」と述べたウクライナ軍への援護として、反政府勢力反対する一部ウクライナ人が「ドンバス志願兵大隊」を結成した。 メットインベスト社の鉄鋼労働者警備員が、現地警察と共に5月15日マリウポリ市で合同パトロール行い、この集団反政府勢力占拠していた建物から彼らを追い出した。。AP通信翌朝までにマリウポリ市内中心部反政府軍痕跡消えた報じたが、同日ワシントン・ポスト紙親露派活動家100人が市庁舎階段集まって分離主義の旗が建物の上はためいていたと伝えており、分離主義者がマリウポリから姿を消したわけではなかったと見られるオリガルヒでメットインベスト社オーナーリナト・アフメトフは、5月19日ドンバス分離主義者に対す非暴力的な抗議行動呼びかけた。これに対抗して複数の車がドネツィク州庁舎前に集まって絶えクラクション鳴らし州庁舎を通過する時に石や水のボトルを車に投げた一部高齢者もいたとOSC監視団語った州庁舎の外にいた別の30人団体アフメトフ中傷する旗を掲げてアフメトフ国民の敵だ」とのスローガン唱和した。 ノヴォロシア人民共和国連邦は、ドネツク人民共和国ルガンスク人民共和国両方組み込む形で、5月22日にパヴェル・グバレフによって宣言された。 数日後5月26日ドネツィク国際空港支配していた分離独立主義反政府勢力ウクライナ政府軍との間で激し戦闘起こり、この戦闘反政府勢力は約50人が死亡し空港支配権失ったチェチェン準軍事組織ロシアからの他部隊と共に、この戦闘ウクライナ軍戦った空港保持していた反政府勢力によると、分離主義者の損失大半味方誤射だという。 空港ウクライナ軍戦った親露派反政府武装ヴォストーク大隊隊員が、5月28日ドネツィク州庁舎奪還しドネツク人民共和国側の指導者達更迭した。 この処分は「略奪犯罪急激な増加ならびに主導者同士不和」を止めさせる緊急措置」だと彼らは語った

※この「住民投票」の解説は、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事については、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の概要を参照ください。


住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:15 UTC 版)

2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事における「住民投票」の解説

詳細は「:en:2014 Donbass status referendums」を参照 物議を醸したルハンスク州地位に関する住民投票は5月11日実施された。RIAノーボスチによると、96.2%が自主統治賛成票を投じた共和国指導者ヴァレリー・ボロトフは5月22日に「戒厳令」を宣言した市内中心部では「ショップカフェ銀行」の約70%が閉鎖されている、とOSCE監視団語った。まだ開いていた店では一部必需品売り切れて燃料購入できない状態だと伝えられ警察は完全に誰もいなくなったノヴォロシア人民共和国連邦は、ドネツク人民共和国ルガンスク人民共和国両方組み込む形で、5月22日にパヴェル・グバレフによって宣言された。 6月2日ルハーンシク州庁舎にて爆破事件起こり、8人が死亡28人が負傷したロシアメディアは、この爆発ウクライナ政府軍による空爆によって引き起こされたと報じたウクライナ政府当局者はこれを否定し反政府勢力が自ら対空ミサイル発射した述べた。その翌日OSCE監視団は「観測した限り」だと「攻撃航空機から発射された非誘導ロケット結果」と述べたCNN調査では、爆発空中から来たという明確な証拠が見つかり、攻撃痕から地上攻撃戦闘機Su-25Su-27(いずれもウクライナ使われている戦闘機)の標準装備使用示唆された。この地域における激し戦闘は、9月上旬ミンスク議定書署名されるまで数ヶ月わたって続き、そこで停戦確立された。

※この「住民投票」の解説は、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の解説の一部です。
「住民投票」を含む「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事については、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「住民投票」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



住民投票と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民投票」の関連用語

住民投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住民投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹富町役場 (改訂履歴)、四街道市 (改訂履歴)、カタルーニャ共和主義左翼 (改訂履歴)、日本の市町村の廃置分合 (改訂履歴)、エアランゲン (改訂履歴)、吉野川第十堰 (改訂履歴)、ロシアによるクリミアの併合 (改訂履歴)、エーリングスハウゼン (改訂履歴)、ビュンデ (改訂履歴)、蔡英文 (改訂履歴)、2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS