長期金利 長期金利の概要

長期金利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 03:44 UTC 版)

国債の場合の分類[1]
名称 期間
短期 1年以下
中期 1年超 5年以下
長期 5年超 10年以下
超長期 10年超

概要

長期金利は、長い償還期間という理由からいくつか特徴がある。

  1. 物価変動の予測に左右される。
  2. 住宅ローンなど、長期融資の金利の基準になる。

長期金利の決定要因

金融資産の金利と満期までの期間との関係を金利の期間構造(イールドカーブ・利回り曲線)という。もしも将来の短期金利の動きが完全に予想できるのであれば、現在の金利の期間構造は将来の短期金利の動きによって決まるはずである。例えば10年間資金の運用を行う場合に、10年満期の国債に投資する場合と、期間が1年の国債を購入して毎年乗り換えるという方法があるが、どちらかの運用方法が有利であれば、残りの方法で運用する人はいないはずだ。こうした意味で、長期金利はその投資期間の短期金利の平均となることが考えられる。こうした考え方が、金利の期間構造に関する期待仮説である。

実際には、将来の短期金利の動きは予想に過ぎないので、10年間経ってみてその間の短期金利の平均が現在の10年の長期金利と一致するとは限らない。また、長期間資金を固定することによって別の投資機会を失う危険があることや、政府でも投資期間中に財政が破綻して資金が回収できないという可能性はゼロではない。このため、長期金利は予想される短期金利の平均にリスクプレミアムが上乗せされて決まると考えられる。

上記の様に長期金利が将来の物価変動の予測によって左右されるのは、物価上昇率が高まれば日銀が金融引締めを行ってインフレを抑制するなど、短期金利が上昇すると考えられるからである。

期待仮説以外の長期金利の決定理論としては、市場分断仮説がある。

歴史

長期金利は将来予測を交えるために、歴史を反映してきた。

1619年イタリアジェノヴァでつけられた1.125%という利率は長い間、史上最低の長期金利となってきたが、1998年6月にバブル崩壊後の長期不況を経験していた日本において日本国債の利率が1%を下回り記録を更新した[2]。さらに金利は低下を続け、2003年6月には0.43%まで低下した。

2015年1月20日、東京債券市場で日本の長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時0.195%と、初めて0.1%台となった[3]

2016年2月、東京債券市場で日本の長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時マイナス0.035%と、初めてマイナスとなった[4]

日本の長期国債流通利回りの推移

10年国債の応募者利回りの推移(財務省のホームページ参照)[5]。末値について1997年以前は東証上場国債10年物最長期利回りの末値、1998年以降は新発10年国債流通利回りの末値[6]

年平均(%) 末値(%)
1966年 6.86
1967年 6.96
1968年 7.00
1969年 7.01
1970年 7.07
1971年 7.09
1972年 6.71
1973年 8.19
1974年 8.42
1975年 8.53
1976年 8.61
1977年 6.40
1978年 6.40
1979年 9.15
1980年 8.86
1981年 8.12
1982年 7.67
1983年 7.36
1984年 6.65
1985年 5.87
1986年 5.82
1987年 5.61
1988年 4.57
1989年 5.011 5.75
1990年 6.746 6.41
1991年 6.316 5.51
1992年 5.266 4.77
1993年 4.288 3.32
1994年 4.219 4.57
1995年 3.473 3.19
1996年 3.132 2.76
1997年 2.364 1.91
1998年 1.518 1.97
1999年 1.732 1.64
2000年 1.710 1.64
2001年 1.293 1.36
2002年 1.278 0.90
2003年 0.988 1.36
2004年 1.498 1.43
2005年 1.361 1.47
2006年 1.751 1.67
2007年 1.697 1.50
2008年 1.515 1.16
2009年 1.358 1.28
2010年 1.187 1.11
2011年 1.147 0.98
2012年 0.860 0.79
2013年 0.721 0.73
2014年 0.565 0.33
2015年 0.38 0.27
2016年 -0.031 0.04
2017年 0.04
2018年 -0.01
2019年 -0.025
2020年 0.02

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 長期国債 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
  2. ^ みずほ総合研究所編 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、62頁。
  3. ^ 長期金利:下落 初の0.1%台毎日新聞 2015年1月20日
  4. ^ 〔マーケットアイ〕金利:国債先物が続伸、長期金利はマイナス0.035%と過去最低並ぶ ロイター 2016年2月10日
  5. ^ 資料室 国債利回り(応募者利回り)Pmas【ピーマス】 2014年2月6日
  6. ^ 長期経済統計 金融(1/1)内閣府


「長期金利」の続きの解説一覧




長期金利と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「長期金利」に関係したコラム

  • CFDの株価と債券、金利との関係は

    株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期金利」の関連用語

長期金利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期金利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長期金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS