水際作戦 軍事における水際作戦

水際作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 23:07 UTC 版)

軍事における水際作戦

海岸列を敷き、地雷機雷鉄条網などを敷設して水際陣地を構築、上陸用舟艇には砲撃を加え、敵が上陸してきたら銃撃と歩兵突撃で敵を撃滅するというもの。

特に本用語の源流とも言うべき軍事分野では「内陸持久」、「持久戦」の対義語として扱われた。日本イギリスといった、国土が狭隘で多くの産業が高度に密集発展した近代国家での内陸持久には、特に不利な点が多い。これは多くの一般市民の犠牲、国土の荒廃といったマイナス面が大きいためである。内陸持久には、自国である事による地の利を生かした用兵、ゲリラ戦術など効果的な抵抗が可能で加えて兵力の水際配備による遊兵の発生を減らす事ができるといった利点はあるが、結局それら作戦の長短を比較し伝統的に水際作戦のドクトリンが採用されてきた。

ただし、太平洋戦争で人類史上最大という極めて強大な火力兵站力を持つアメリカ軍を相手に戦った日本軍においては、水際配備した兵力が圧倒的な規模の爆撃艦砲射撃により、作戦初期段階で失われる事態が多発し、上陸前に殲滅する「水際撃滅方式」が打ち砕かれた[1][2]。このため、戦争最末期の硫黄島の戦い沖縄戦では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し、結果、効果的な抵抗でアメリカ軍に多くの打撃を与え、長く足止めすることに成功した。[3]

このため警察予備隊草創期からソビエト連邦軍を主要仮想敵とした陸上自衛隊は、「年度防衛及び警備計画」によって北海道に侵攻したソ連極東軍石狩平野音威子府で迎え撃ち、ソ連軍の侵攻を出来るだけ引き付けた上で、アメリカ軍の来援まで耐え抜くという内陸持久型の戦法をとっていた。

しかし、ソ連軍の狙いは津軽海峡宗谷海峡安全航行であるとするとの想定から、1985年(昭和60年)9月に策定された中期防衛力整備計画において、陸上自衛隊は従来の方針を転換して、洋上水際撃破型に戦法を転換した。装備も長射程地対艦誘導弾多連装ロケットシステム地対空自走砲対戦車ヘリコプターの整備が重視され、これらの高額な装備導入に多額の予算が投じられた。[4]

ソ連軍の北海道侵攻に際して、航空自衛隊千歳基地戦闘機部隊を全て本州三沢基地百里基地小松基地に避難させる事になっていた。海上自衛隊は四個護衛隊群の全てをアメリカ海軍第7艦隊エスコートに回し、北海道で孤軍奮闘の持久戦を強いられる陸自部隊への援軍として派兵されるアメリカ軍部隊の航行の安全を確保する事になっていた。


  1. ^ 過去の教義を捨て、新戦術を編み出す~~硫黄島決戦と栗林中将から学ぶ・その3”. 日経クロステック(xTECH). 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ 近藤忠助「太平洋戦争における日本陸軍の対上陸作戦思想:島嶼防御作戦時の水際撃滅思想を中心として」『軍事史学』第29巻第2号、錦正社、1993年9月、19-33頁、ISSN 03868877NAID 40000815128 
  3. ^ 詳細は上陸戦及び兵学の太平洋戦争項目を参照
  4. ^ 中期防衛力整備計画について”. 防衛省. 中期防衛力整備計画 昭和60年9月18日国防会議決定及び閣議決定. 2017年5月3日閲覧。
  5. ^ 安冨潔「銃器犯罪とその対策」『刑法雑誌』第36巻第3号、日本刑法学会、1997年、494-499頁、doi:10.34328/jcl.36.3_494 
  6. ^ 北村敬「国際伝染病侵入予防の水際作戦」『遺伝 : 生物の科学』第40巻第13号、裳華房、1986年12月、15-19頁、ISSN 03870022NAID 40000130888  (要購読契約)


「水際作戦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水際作戦」の関連用語

水際作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水際作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水際作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS