孔穎達とは? わかりやすく解説

く‐えいたつ【孔穎達】

読み方:くえいたつ

くようだつ(孔穎達)


く‐ようだつ〔‐ヤウダツ〕【孔穎達】

読み方:くようだつ

[574〜648]中国、唐の学者衡水(こうすい)(河北省)の人。字(あざな)は仲達。諸経・算暦に通じ国子祭酒経て太子侍講となる。太宗の命で「五経正義」「隋書」を編纂(へんさん)。くえいたつこうえいだつ


こう‐えいだつ【孔穎達】

読み方:こうえいだつ

くようだつ(孔穎達)


孔穎達

読み方:クエイタツ(kueitatsu), クヨウダツ(kuyoudatsu)

中国初唐学者


孔穎達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:47 UTC 版)

孔穎達

孔 穎達(く ようだつ、建徳3年(574年) - 貞観22年9月18日648年10月10日))は、中国儒学者沖遠、諡は[1]冀州衡水県(現在の河北省衡水市桃城区)の出身[2]孔子の32世の孫と称している。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。

名前の日本語読みに関しては、漢音では「こうえいたつ[2]もしくは「こうえいだつ[3]となり、この読み方が用いられることもある。いっぽう、平安時代以来の慣行で呉音の「くえいたつ[3]くえいだつ[1]くようだつ[3]などと読み習わされる。

生涯

大業元年(605年)、科挙の明経科に及第し、大学助教となる。のちに唐に仕え、国子博士、国子監祭酒、皇太子の侍講などを歴任した。

しばしば諫言を述べたため太宗李世民に信任された。魏徴と共に『隋書』の修撰に参画したことにより、名を残すこととなった。また、最も著名な業績は、「五経正義」170巻の撰述である[2][4]。太宗は、儒教の流派が多く存在し、経典の解釈がさまざまにされていたのを統一させる目的で、孔穎達らに五経の義疏の撰述を命じ、完成したのが本書である。

これによって、儒教の経典のテキストの解釈が統一された。また、以後は、明経科の科挙試を受験する者に対して、この書を国定の教科書のような位置づけにしたため、受験者には便利であった。ただ、こういった気風によって学問の自由な発展は阻害される結果となった。

伝記資料

出典

  1. ^ a b 孔穎達」『精選版 日本国語大辞典』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%AD%94%E7%A9%8E%E9%81%94コトバンクより2025年3月21日閲覧 
  2. ^ a b c 戸川芳郎「孔穎達」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%AD%94%E7%A9%8E%E9%81%94コトバンクより2025年3月21日閲覧 
  3. ^ a b c 孔穎達」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%AD%94%E7%A9%8E%E9%81%94コトバンクより2025年3月21日閲覧 
  4. ^ 孔穎達」『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社https://kotobank.jp/word/%E5%AD%94%E7%A9%8E%E9%81%94コトバンクより2025年3月21日閲覧 



孔穎達と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔穎達」の関連用語

孔穎達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔穎達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔穎達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS