孔皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔皇后の意味・解説 

孔皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
孔皇后
後唐の皇后
在位 933年 - 934年

別称 哀皇后
死去 934年
配偶者 閔帝
子女 李重哲 他男子3人
父親 孔循
テンプレートを表示

孔皇后(こうこうごう、? - 934年)は、五代十国時代後唐の閔帝李従厚の皇后。諡号哀皇后(あいこうごう)。

生涯

父は後唐の枢密使の孔循(元は後梁の太祖朱晃の仮子の朱友譲の仮子)。孔循は安重誨と結託しながらも、密かに安重誨に嫉妬していた。明宗は安重誨の娘を皇子の李従厚と娶わせようとしたが、孔循が安重誨に「あなたは枢密使ですので、皇子との婚姻は政略結婚を疑われます」と異議を唱えた。安重誨は縁談を遠回しに断った。しかしその後、孔循は王淑妃(明宗の寵妃)に多額な賄賂を贈って、自分の娘の孔氏を李従厚に嫁がせた。安重誨は腹を立てた。

李従厚に嫁いだ孔氏は魯国夫人となり。男子を4人産んだ。閔帝が即位すると、孔氏は皇后に立てられたが、正式な儀式を行わないうちに、明宗の養子である李従珂(末帝)が鳳翔で挙兵した。閔帝は洛陽を脱出して衛州に逃れ、孔氏と息子らは洛陽に残った。末帝が即位すると、閔帝に殺害された子女ら(李重吉と李恵明)の仇討のため、孔氏と息子らは賜死とされた。

石敬瑭後晋を建てた後、皇后として正式に認められ、「哀」のを贈られた。

男子

  • 李重哲、他3人
    いずれも末帝に賜死とされた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔皇后」の関連用語

孔皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS