和武憲皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和武憲皇后の意味・解説 

和武憲皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
曹皇后
後唐の皇后
在位 930年 - 933年

別称 和武顕皇后(和武憲皇后)
死去 清泰3年(937年
洛陽
配偶者 明宗
子女 永寧公主(晋高祖李皇后)
父親 曹氏
テンプレートを表示

和武顕皇后(わぶけんこうごう、? - 937年)、または和武憲皇后(わぶけんこうごう)は、五代十国時代後唐の明宗李嗣源の皇后。姓は曹氏

生涯

初め、李嗣源に正室として嫁いだ。女子を一人産んだ。後唐の荘宗李存勗のとき、楚国夫人に封ぜられた。

明宗が即位すると、淑妃(高位の妃嬪)に封じられた。曹氏は性格に風変わりなところがあって家政管理に慣れなかったので、皇后の位を側室の王氏にと辞退したが、王氏は婉曲的に拒否した。長興元年(930年)、曹氏は皇后に立てられた。庶子の李従厚が即位すると、皇太后に立てられた。

清泰3年閏11月26日(937年1月11日)、契丹の兵を引き入れた石敬瑭(曹氏の娘婿)によって洛陽が包囲された。皇太妃王氏が逃避を勧めたが、曹氏は覚悟を決めて拒否し、末帝李従珂と共に焼身自殺した。

旧五代史』によれば「顕」、『新五代史』によれば「憲」のを石敬瑭により贈られ、夫の諡を重ねて「和武顕(憲)皇后」と称された。

女子

  • 永寧公主(晋国公主、石敬瑭の皇后)

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和武憲皇后」の関連用語

1
38% |||||

2
18% |||||

和武憲皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和武憲皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和武憲皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS