學位とは? わかりやすく解説

がく‐い〔‐ヰ〕【学位】

読み方:がくい

学術上、一定の能力または業績示した者に授与される称号学士修士博士とがある。旧制では博士のみで、文部省認可受けて大学授与していた。


学位

人口また、教育程度 1によって分類することがよく行われる読み書きができる人を識字者 2一定の年齢達して読み書きできない人を非識字者 3と呼ぶ。特定の学年または一定の教育課程終了すると、読み書き能力があると考えられることが多い。学歴統計 4は、学年 5就学年数 5によって個人分類するが、まれには学校離脱年齢 6分類することもある。そのほかには、取得した修了証書 7、学位 7卒業証明書 7などによる分類もあるが、それは各国教育 8組織によって異なる。


学位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:25 UTC 版)

学位(がくい、: degree〈ディグリー〉)とは、大学など高等教育機関や国家の学術評価機関等において、教育課程の修了者又はそれと同等の者に対して学術上の能力または研究業績に基づき授与される称号をいう[注釈 1]


注釈

  1. ^ a b c d e 佐藤秀夫によれば学位とは「特定の学問領域において一定以上の学力があると認定するものに、公的に付与される栄誉称号」であるという。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第3巻』(吉川弘文館1983年)177頁。金子忠史は学位について「一定の教育課程を修了し、試験に合格することによって学業を修めた者、または学術上価値のある研究を行い、論文や著書の公刊もしくは研究プロジェクトを完成した者、あるいは学術上および教育上顕著な功績ある者に、国家、あるいは高度な専門研究機関または団体によって与えられる栄誉的称号である」と定義している。相賀徹夫編著『日本大百科全書5』(小学館1985年) 13頁、14頁を参照。その他、学位については新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)495頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)439頁なども参照。
  2. ^ 前期2年の課程を除く
  3. ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学院の博士課程に相当する教育を行なうと認められたもの
  4. ^ 前期2年の課程を含む
  5. ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学院の修士課程に相当する教育を行なうと認められたもの
  6. ^ 専門職大学を除く。また学部に置かれる学科のうち、専門職学科を除く
  7. ^ a b 専門職短期大学を除く
  8. ^ a b 大学改革支援・学位授与機構より、大学の学部を卒業した者と同等以上の学力を有すると認められた者
  9. ^ 大学改革支援・学位授与機構より、大学の学部に相当する教育を行なうと認められたもの
  10. ^ 専門職学科を除く
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 相賀徹夫前掲書(小学館、1985年) 13頁、14頁参照。ただし、名誉学位は名誉を与えるのみであり、学歴はもちろんのこと、学術上の業績や研究能力の証明にはならない。
  12. ^ 例えば、刑法(明治40年4月24日法律第45号)の副署においては、筆頭が「内閣総理大臣侯爵西園寺公望」であるが、5位が「大蔵大臣法学博士阪谷芳郎」である。

出典

  1. ^ a b c 学位規則(昭和28年文部省令第9号) 第5条の2
  2. ^ 栗山直子、齊藤貴浩、前川眞一、牟田博光「わが国の大学院における共同学位プログラムの現状に関する研究」『大学評価・学位研究』、独立行政法人大学評価・学位授与機構、2008年、3頁、NAID 120005566500 
  3. ^ a b c d e f 岸本美緒編『歴史学事典11 宗教と学問』(弘文堂、2004年)82頁及び83頁参照。
  4. ^ 学校教育法104条1項から4項。
  5. ^ a b c 宮地正人佐藤能丸櫻井良樹編『明治時代史辞典第1巻』(吉川弘文館、2011年) 487頁、488頁参照。
  6. ^ 博士会規則(明治31年勅令第345号)
  7. ^ 国立学校設置法及び学校教育法の一部を改正する法律(平成3年4月2日法律第23号)
  8. ^ 学校教育法の一部を改正する法律(平成17年7月15日法律第83号)(平成3年4月2日法律第23号)
  9. ^ [1]
  10. ^ 第120回国会参議院文教委員会の政府委員前畑 安宏文部省高等教育局長の答弁。
  11. ^ 学位規則10条
  12. ^ 学位規則11条
  13. ^ 京都大学
  14. ^ 大阪市立大学
  15. ^ 学習院大学 [2]、学習院女子大学 [3]、神田外語大学 [4]、名城大学 [5]、小樽商科大学 [6] など
  16. ^ 千葉大学 [7]、慶應義塾大学 [8]、玉川大学 [9]、麗澤大学 [10] など
  17. ^ 神奈川大学 [11] など
  18. ^ 会津大学 [12]、東京都立保健科学大学 [13] など
  19. ^ B4、M1、M2、D1、D2、D3の使用例(京都大学工学部電気電子工学科、大学院エネルギー科学研究科エネルギー変換科学専攻)
  20. ^ 文部科学省国際的な大学の質保証作業部会国際システムWG報告 「ディプロマ(ディグリー)・ミル」問題について 参照。



学位

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:57 UTC 版)

名詞

(がくい)

  1. 大学大学院一定課程修了した者に授与される称号

発音(?)

が↘くい

「 学位」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「學位」の関連用語

學位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



學位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの学位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS